英国メイ首相来日の政治的意味

英国首相が来日した。3日間滞在されるそうだ。||||| ここから引用開始 |||||||||||||||||||||||||||||||||||http://www.yomiuri.co.jp/politics/20170830-OYT1T50101.html?from=ytop_main5メイ英首相が来日、安倍首相が茶席でもてなし2017年08月30日 19時16分 英国のメイ首相が30日午後、就任後初めて来日した。 伊丹空港に到着したメイ氏は京都市に入り、出迎えた安倍首相と茶道表千家「不審菴ふしんあん」を訪れた。お茶会では、安倍首相の祖父、岸信介元首相が「月」と書き、首相在任中の1960年に作られた萩焼が使用された。茶席でのもてなしを通じ、両氏は親睦を深めた。 4月の安倍首相訪英の際、メイ氏はチェッカーズ(英首相別荘)に招待しており、返礼の意味がある。両氏はこの後、同市内の京都迎賓館に移動して夕食をともにした。 31日には、首相官邸で開催予定の国家安全保障会議(NSC)特別会合にメイ氏を招き、日英両国の緊密な連携を確認する。同日に行う首脳会談では、欧州連合(EU)離脱後の経済関係強化などについて意見交換する見通しだ。メイ氏は同日、海上自衛隊横須賀基地(神奈川県横須賀市)も訪れ、護衛艦の視察などを行う予定。2017年08月30日 19時16分||||| ここまで引用 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||遠く離れていても、心は一つ、同志でありたい。そういう…

続きを読む

「谷垣さん」  あなたの旅はまだ終わらない

谷垣さん復帰をにおわせる新聞報道があったので出稿することにした。 正直に言うと、私はほっとしている。奇跡が起きたような気がしている。 これまでの経緯を振り返ってみたい。第二次安倍政権、長期政権の本当の立役者、それは谷垣さんである。 谷垣さんは総裁戦に出馬する資格、経験は十二分にあったが、石原伸晃にしてやられた。 安倍晋三が出馬、奇跡的逆転劇で第二次安倍政権が発足した。野党時代の自民党、悲しいことが続いた。 我々は、稀代の愛国者、中川昭一先生を失った。私は、政治について傍観者であることをやめる決心をした。必ずやマスコミに一矢報いる存在になりたいと、あの晩思った。 陳情ベースで、新聞法など、条文ベースでの提言活動を続ける原点は、ここにある。 自民党は離党者が相次いだ。党は分裂の危機にあった。その党を自らの誠実な指導力でまとめ上げたのが谷垣さんだった。谷垣さんは率先して全国遊説を行った。 あの時代の街頭演説、悲壮感が漂った。この動画を見て欲しい。総選挙惨敗数カ月後の滋賀県での辻立ちである。聴衆は100人いないだろう。それでも、淡々と明るく通行する人に語りかけている。―― 参考情報 ――――――――――自由民主党_谷垣禎一総裁_石山駅前街頭演説_PART1_2009/12/11 https://www.youtube.com/watch?v=htu-4wf_od0―――――――――――――――――谷垣総裁でなかったら日本はどうなっていただろう。 あの時代のことは、中島みゆきの名曲、『ヘッドライト・テ…

続きを読む

新聞を読む「優秀な子供さん」にお伝えしたいこと

私の子供世帯は新聞を購読していない。が、社会人の中では勉強はしている方だと親としては思っている。全国学力テストでは、新聞読むほど好成績だとしている。||||| ここから引用開始 |||||||||||||||||||||||||||||||||||http://www.sankei.com/life/news/170828/lif1708280038-n1.html新聞読む子ほど高成績 「ほぼ毎日」高い正答率  今回の全国学力テストの児童生徒を対象にしたアンケートをもとに、新聞を読む頻度とテストの正答率との関係を文部科学省が分析したところ、頻度が高い子供の方が平均正答率は高いとの結果が出た。 「新聞を読んでいますか」との質問に「ほぼ毎日」「週に1~3回程度」「月に1~3回程度」「ほとんど、または全く読まない」と4つの選択肢を用意し、それぞれを選んだ子供の平均正答率をそれぞれ比較した。 「ほぼ毎日」と答えた子供の正答率は、中学校国語Bで「週に1~3回」をわずかに下回ったのを除けば、各教科で最も高い結果となった。頻度が上がるほど成績は上昇する傾向がみられ、「ほぼ毎日」とした子供と「読まない」と答えた子供の結果を比べると、小学校算数Bで12・5ポイント、小学校国語Bで9・9ポイントなど、各教科で差がついた。||||| ここまで引用 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||新聞読む人と読まない人の比較なら、読む人の方が成績が良いに決まっている。 それは、本を読む量につ…

続きを読む

同士討ち論争について

田母神俊雄に係わる錯乱保守の一方的な非難などがあったことなどを踏まえ、今回は一般論的視点で「同士討ち論争」について述べたい。ここで言う同士討ちとは、実在する人物で、実在する同士が互いの存在、たとえば住所、氏名、年齢等の個人情報を知っているケースに限定する。 まず、同士討ちを引き起こす人の特徴は二つあるような気がする━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・同士討ちは、そもそも国家のために自分が何をすべきかという使命感を忘れ、自分の欲、感情のもつれから発生する可能性がある ・同士討ちは、感情で人を判断する人が引き起こす可能性がある━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ どちらが正しく、どちらが間違っていると個別に判断するつもりはない。が、道理的かつ一般論として言えることを5つ挙げたい。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・真実でないことを語ったり書いたりすれば、非難されても仕方がない。真実であるとするならば、合理的な証拠を示すべきだ。噂は噂でしかない。事実は事実として意見は意見として推定は推定として記述されるべきだ ・違法なことをやれば摘発ないしそれなりの処置を受けて当然である ・言論の自由は認められるべきだが、営利活動している言論人は、身ぎれいな活動を心がけるべきだ ・自分の過失、責任を一切認めず、相手だけが悪いという主張は不毛である ・誰も得をしない結果となる論争ならすべきではない(論争を吹っ掛けられても相手にしないという選択肢もある)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━真の愛国者であれば…

続きを読む

非公開・公正中立でない「報道方針」は罰則対象とすべきだ

ブログ「私的憂国の書」が指摘するように、ジャーナリズムが国民を騙す時代に突入しているなら、我々も対抗策を編み出し、実現しなくてはならない。||||| ここから引用開始 |||||||||||||||||||||||||||||||||||http://yukokulog.blog129.fc2.com/blog-entry-2814.htmlジャーナリズムが国民を騙す時代「国は人を騙す。権力は信用できない」というものを原点にしたジャーナリストが、いまは国民を騙す側に回っている。田原のロジックは、現代社会では通用しない。いまや、「国民を騙す信用ならぬ」存在としてのジャーナリズムが、詐欺師のポジションを不動の者にしているのだ。||||| ここまで引用 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||本稿は、「新聞法(私案) 2017.8バージョン」の解説である。http://sokokuwanihon.blog.fc2.com/blog-entry-595.html私案として、長ったらしい法律案を書いた。 しかし、条文の文面だけではなぜそう書いたか、解説なしで理解するのが難しいと予想、なぜ、報道方針について法規制すべきかについて、私見の根拠となる考え方を説明させていただく。まず、報道方針について確認されている情報を2つ列挙する。||||| ここから引用開始 |||||||||||||||||||||||||||||||||||朝日新聞と私の40年戦争 渡部昇一54頁 「言…

続きを読む

人気記事