日本共産党が目指す「非武装中立」のおぞましい「意味」
日本共産党はかねてから、非武装中立を主張してきた政党として知られている。
||||| ここから引用開始 |||||||||||||||||||||||||||||||||||http://www.jcp.or.jp/jcp/Koryo/日本共産党の綱領〔国の独立・安全保障・外交の分野で〕 1 日米安保条約を、条約第十条の手続き(アメリカ政府への通告)によって廃棄し、アメリカ軍とその軍事基地を撤退させる。対等平等の立場にもとづく日米友好条約を結ぶ。 経済面でも、アメリカによる不当な介入を許さず、金融・為替・貿易を含むあらゆる分野で自主性を確立する。 2 主権回復後の日本は、いかなる軍事同盟にも参加せず、すべての国と友好関係を結ぶ平和・中立・非同盟の道を進み、非同盟諸国会議に参加する。 3 自衛隊については、海外派兵立法をやめ、軍縮の措置をとる。安保条約廃棄後のアジア情勢の新しい展開を踏まえつつ、国民の合意での憲法第九条の完全実施(自衛隊の解消)に向かっての前進をはかる。 4 新しい日本は、次の基本点にたって、平和外交を展開する。||||| ここまで引用 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実は、長らく、この主張に反論しうる主張に遭遇することはなかったが、「工作員・西郷隆盛 謀略の幕末維新史」(倉山満)に、以下のような記述がある。
||||| ここから引用開始 |||||||||||||||||||||||||||||||||||
48~49頁
「中立…