山本五十六は国史上の英雄にふさわしいのか?
ポツダム宣言受諾、終戦、東京裁判、講和条約、GHQのやりたい放題状態、そして昨今の改憲論議の経緯、などから思うことがある。
それは、今日の日本の(国難?)状態をもたらし、軍事的に敗戦の引き金を引いた重要人物、山本五十六の評価である。
彼は、戦前はもちろん、戦後も相当程度の保守層から英雄扱い状態である。
しかし、開戦前の状況などを調べていくと、そうではない情報が出てくる。
―― 参考情報 ――――――――――
山本五十六に楯突ける海軍軍人があの時期にいなかった?
http://gendaishi.jugem.jp/?eid=343
真珠湾攻撃は山本五十六の私戦だった?
http://gendaishi.jugem.jp/?eid=126
真珠湾攻撃に参加した駆逐艦「陽炎」航海長の証言 出港時点で私戦だった?
http://gendaishi.jugem.jp/?eid=161
―――――――――――――――――
まず、真珠湾攻撃について述べたい。
真珠湾攻撃は、山本五十六が作戦計画をゴリ押ししたとされる。
ごり押しした作戦計画であるにもかかわらず、作戦計画にあった石油タンク等の攻撃を貫徹していない点において中途半端。ごり押しした立場であるなら、特段の事情の変化がなければ作戦貫徹するのが軍人としての使命であろう。
マインド的に本当に軍人だったのか?
ミッドウエー海戦前、愛人に宛てた手紙の内容、床屋…