北朝鮮ミサイル発射  大学文系教授と野党議員の給与を減らし防衛費に回すべきだ!

今朝、私のスマホの一台にて、Jアラートで北朝鮮ミサイル発射情報を受信した。残りのスマホについては、急遽、受信設定するべく、アプリ等のインストールを終えたところである。

さて、Jアラートに反応して、例によって、低能集団の1人と思われる大学教授のトンデモ発言が飛び出した。

―― 参考情報 ――――――――――

慶応大学の金子勝教授[[北朝鮮も怖いが、戦時放送を流す安倍政権も怖い]]
http://hosyusokuhou.jp/archives/48799562.html

―――――――――――――――――

この大学教授の理解しがたい発言、今回が初めてではない。
目つき、話しぶりといい、大学の教官らしからぬ品のなさ、こんな程度の人物が大学の教官になれることが不思議でしょうがない。



対して、和田政宗議員は、ミサイルの発射経緯と対応について、順を追ってブログで説明している。

―― 参考情報 ――――――――――

2017年08月29日 10時02分02秒
確実な反撃力は抑止力になる トマホーク配備を急がなくては
https://ameblo.jp/wada-masamune/entry-12305717277.html

2017年08月29日 08時28分25秒
Jアラート→回避行動を取れる時間は2分~3分です
https://ameblo.jp/wada-masamune/entry-12305697301.html

2017年08月29日 07時06分15秒
北朝鮮のミサイル落下地点 地図で示すと以下の通り
https://ameblo.jp/wada-masamune/entry-12305681928.html

ミサイル20170829

2017年08月29日 06時48分00秒
官房長官会見「国民の安全のため万全を期す」
https://ameblo.jp/wada-masamune/entry-12305679202.html

2017年08月29日 06時36分40秒
北朝鮮ミサイルは通過しました どうか慌てずに
https://ameblo.jp/wada-masamune/entry-12305677388.html

―――――――――――――――――

安倍首相は、記者会見で「国民の生命・財産の確保に万全を期していく」と語ったそうだ。

||||| ここから引用開始 |||||||||||||||||||||||||||||||||||

http://www.sankei.com/politics/news/170829/plt1708290004-n1.html

2017.8.29 06:47
【北ミサイル発射】
安倍晋三首相「ただちに情報収集を行い、国民の安全に万全を期す」

 安倍晋三首相は29日午前、北朝鮮が弾道ミサイルを発射し、日本上空を太平洋へ通過したことについて「北朝鮮が弾道ミサイルを発射し、わが国上空を通過したもようだ。直ちに情報の収集、分析を行う」と述べた。「国民の生命・財産の確保に万全を期していく」と語った。首相官邸で記者団に答えた。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/20170829-OYT1T50016.html?from=ytop_top

北への圧力強化を確認…日米首脳が電話会談
2017年08月29日 11時26分まとめ読み「緊迫・北朝鮮」はこちら
特集 北朝鮮
 安倍首相は29日午前、北朝鮮による弾道ミサイル発射を受け、トランプ米大統領と電話会談し、中国やロシアへの働きかけを強め、北朝鮮への圧力を強化していく方針を確認した。


 電話会談は今月15日以来で約40分間行った。首相は電話会談後、「我々が取るべき対応について突っ込んだ議論を行った。日米の立場は完全に一致している。北朝鮮に強い圧力をかけ、彼らの政策を変えなければならない」と首相官邸で記者団に語った。

 首相は会談で、日本上空を通過した今回のミサイル発射について、「これまでとレベルの異なる深刻な脅威だ。北朝鮮に対話の用意がないことは明らかで、今は圧力をさらに高める時だ」と述べ、トランプ氏も同意を示した。

(ここまで302文字 / 残り129文字)
2017年08月29日 11時26分

||||| ここまで引用 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

民主党政権が続いていたら、政権が午前中見せたような素早い対応が期待できたのか?私は疑問に思う。

対案なし、批判とあら探しだけ、森友・加計事案のような国民の生活に直結しない事案で国会をマスコミと一緒にかきまわした民進党議員の給与も半額でいいくらいである。

そして、今日すべての野党議員に一斉に確認したいことがある。
あなたがたは、そもそも「国民の生命と財産を守る」つもりがあるのか?

日本共産党本部に電話し、党として声明を出せと言いたいくらいだ。

政権は、「役に立たない大学文系教官」や「国民の生命、財産を守ることに熱心でない野党議員」の給与を半減させ、防衛費に廻すことを決断すべきである。

朝鮮総連との癒着を疑われる元長官がいる、最近のレポートから朝鮮総連や過激派の動向を把握していない可能性がある公安調査庁の要員も削減できるかもしれない。

―― 参考情報 ――――――――――

最近の内外情勢 2017年7月
http://www.moj.go.jp/psia/201707naigai.html

―――――――――――――――――

最後に、本日午前中の政権の素早い対応については、普段からかく対応できる準備ができていたことは当然のこととして、ひょっとすると発射情報が事前に漏れていた可能性があることを指摘し本稿を終える。

以上

この記事へのコメント

  • 西

    TITLE: 専門性が皆無の「自称専門家」
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    民主党および、自民党の一部にも「政治家」と称する者は多いのですが、タレント議員のような、そもそも「票集め」の為の「見世物議員」を除き、多くは大学(しかも東大等が多い)を卒業しているはずなのですが、そもそも、彼らに一定水準以上の「国防常識」だとか「外交常識」が備わっているのか聞いてみたいところですね。

    彼ら、一体、大学で何を勉強していたのか、大学卒業後も勉強を続けているのか、聞いてみたいものです。たとえ東大に入ったとしても、その後も勉強を続けていなければ、成績は徐々に落ちていきますし、大学卒業後も同様なんですけどね。

    恐らく、話している内容から見ても、幼稚というか、教科書レベルの事以上は知らないのでは、と思うくらい「稚拙」に思っています。高校生レベルか、大学一般教養レベル以上の事は知らないのではないかと思います(民主党の小西の知識などは、精々大学一般教養レベルですね)。

    また、文系大学教授などは、学位が意味をなさない事が多い為(博士よりも学士の方が高い事も多い(小林秀雄、福田恒存、三島由紀夫等))、大半はリストラでも構わないと思っています。

    入試などで登場する「評論文」などは、「理系」もいますが、大半が文系です。

    しかし、何故かタレント学者に過ぎない「茂木健一郎(彼は一応理系ですが、脳科学という学問は厳密な定義が無いようで、彼は何の専門家なんでしょうか?)」や、「内田樹(何故この人物が権威があると言われているのか謎です。氏の文章を見ても、凄いと思った事が無いのですが)」などの「駄文」を「東大」や「京大」が大学入試の二次試験で採用するなど、大学側の意図がよく分かりませんが、入試問題を含めて、文系には「専門性が皆無」の人物や「教授のコネ」で採用されているのではないか、と思う大学職員が多すぎますね。

    理系は「学位」に能力をある程度保障している所はありますが(最近は、論文不正など、若干怪しくなってきていますが)、文系は「学位」や「アカポス」が実質的に意味を成さない程、権威性も低下しているというのは深刻だと思いますね。
    2017年08月30日 02:03
  • 管理人

    TITLE: Re: 専門性が皆無の「自称専門家」
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    > 民主党および、自民党の一部にも「政治家」と称する者は多いのですが、タレント議員のような、そもそも「票集め」の為の「見世物議員」を除き、多くは大学(しかも東大等が多い)を卒業しているはずなのですが、そもそも、彼らに一定水準以上の「国防常識」だとか「外交常識」が備わっているのか聞いてみたいところですね。
    >
    > 彼ら、一体、大学で何を勉強していたのか、大学卒業後も勉強を続けているのか、聞いてみたいものです。たとえ東大に入ったとしても、その後も勉強を続けていなければ、成績は徐々に落ちていきますし、大学卒業後も同様なんですけどね。
    >
    > 恐らく、話している内容から見ても、幼稚というか、教科書レベルの事以上は知らないのでは、と思うくらい「稚拙」に思っています。高校生レベルか、大学一般教養レベル以上の事は知らないのではないかと思います(民主党の小西の知識などは、精々大学一般教養レベルですね)。
    >
    > また、文系大学教授などは、学位が意味をなさない事が多い為(博士よりも学士の方が高い事も多い(小林秀雄、福田恒存、三島由紀夫等))、大半はリストラでも構わないと思っています。
    >
    > 入試などで登場する「評論文」などは、「理系」もいますが、大半が文系です。
    >
    > しかし、何故かタレント学者に過ぎない「茂木健一郎(彼は一応理系ですが、脳科学という学問は厳密な定義が無いようで、彼は何の専門家なんでしょうか?)」や、「内田樹(何故この人物が権威があると言われているのか謎です。氏の文章を見ても、凄いと思った事が無いのですが)」などの「駄文」を「東大」や「京大」が大学入試の二次試験で採用するなど、大学側の意図がよく分かりませんが、入試問題を含めて、文系には「専門性が皆無」の人物や「教授のコネ」で採用されているのではないか、と思う大学職員が多すぎますね。
    >
    > 理系は「学位」に能力をある程度保障している所はありますが(最近は、論文不正など、若干怪しくなってきていますが)、文系は「学位」や「アカポス」が実質的に意味を成さない程、権威性も低下しているというのは深刻だと思いますね。

    書かれていることほとんどに賛同します。
    実は、小林秀雄は受験時代以降、読んだことがありません。
    茂木健一郎は、哲学・歴史・政治ブログやっている人から見れば、3流以下に見えるでしょう。
    どの分野もニセモノが増殖しつつあり、公職追放がもたらした結果なのかもしれないと思いつつあります。
    2017年08月30日 17:47

人気記事