東京新聞記者は痴者だらけ?  新聞法で読者質問権を法制化すべきだ

どうやら、常識はずれの質問を繰り返し、取材態度も横柄な東京新聞望月記者の痴女?ぶりは、国民各層の関心事となりつつあるようだ。

―― 参考情報 ――――――――――

東京新聞のネイコ記者は除去せよ 痴女は君達ジャーナリズムの恥である
http://ponko69.blog118.fc2.com/blog-entry-4526.html

安倍首相の記者会見で『記者が”凄まじいバカ質問”を吐いて』国民から批判殺到。全国に品性の卑しさを露呈
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50502711.html

菅義偉官房長官の記者会見で朝日新聞記者が追及 野党時代の発言引き合いに批判したが…
http://www.sankei.com/politics/news/170913/plt1709130006-n1.html

東京新聞の望月衣塑子記者を、中国民主化運動に身を投じた石平氏が痛烈批判 「権力と戦うとは…彼女のやってるのは吐き気を催すうぬぼれだ!」
http://www.sankei.com/premium/news/170909/prm1709090030-n1.html

―――――――――――――――――

評判になっている東京新聞の痴女?は、事実関係が確認する能力がそもそもないようである。

||||| ここから引用開始 |||||||||||||||||||||||||||||||||||

http://www.sankei.com/premium/news/170914/prm1709140010-n1.html

望月記者は8月25日の官房長官会見で、学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画に関する大学設置・学校法人審議会の答申について、正式決定・発表前にもかかわらず「認可保留の決定が出た」と発言した。

 これを受け、首相官邸報道室は今月1日、「未確定な事実や単なる推測に基づく質疑応答がなされ、国民に誤解を生じさせるような事態は断じて許容できない」として、東京新聞に対し、再発防止を求める注意喚起の書面を上村秀紀報道室長名で出した。

 書面は、東京新聞官邸キャップの了承の上で内閣記者会の常駐各社に配布されたため、産経新聞は2日付朝刊で「官邸報道室 東京新聞を注意 『不適切質問で国民に誤解』」という記事を掲載した。

 ところが、望月記者は14日午前の官房長官会見で「注意文書のことが産経新聞になぜかリークとして記事が出て、これまでの官房長官とのやりとりもいくつも記事にされた。個人への誹謗中傷が進んでいる。言論弾圧を助長するかのようなネット上の誹謗中傷について、政府はどう受け止めているのか」と質問した。

||||| ここまで引用 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

東京新聞は、首相官邸報道室からの再発防止を求める注意喚起の書面に対し、誠実に対応したのであろうか?

私にはそうは思えない。

さて、業種は異なるが、不良品について消費者が画像で紹介しているケースがある。

―― 参考情報 ――――――――――

ニ○リで買ったスプリングつきのマットレス、わずか2か月で壊れる
http://2logch.com/articles/5434422.html

―――――――――――――――――

お値段以上それ以上の製品だといつも宣伝しているが、値段どおりの品質だと私は思っている。
それは、どのジャンルの製品についても言えることである。
安い車はそれなりのパーツ、安いズボンは素材の繊維が弱い。ユニクロもかつてほどの品質ではない。良いものが欲しければそれなりの値段のものを選ぶことだ。不良品がこのような手法でPRされる時代に入ったことは企業にとっても困ったことになったことを意味する。リアルタイムでの対応を余儀なくされるからである。

さて、このようなケースでの対応手段の経緯を知ると、東京新聞記者から取材された場合、リアルタイム動画にて対応したい気になる。
なぜなら、記者倶楽部に痴女?がいると噂されているからだ。あってはならないことだが。

一応、内閣官房長官記者会見の様子は動画で見れるようにはなっている。

―― 参考情報 ――――――――――

内閣官房長官記者会見
http://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/index.html

―――――――――――――――――

今後は、東京新聞の痴女?からどうでもいい質問をされている、内閣官房長官楽部対応においては、リアルタイムで動画配信いただきたいところである。

その方が、ツイッター界が盛り上がっていいのではないか!?

さて、東京新聞については、いろいろ言われている記者の痴態を放置している点において、「東京新聞記者は痴者だらけ」という見立ても成り立つ。

その痴女?、他紙からの取材に応じないそうだ。

||||| ここから引用開始 |||||||||||||||||||||||||||||||||||

http://www.sankei.com/premium/news/170909/prm1709090030-n1.html

 望月氏に対し、産経新聞WEB編集チームは8月中にインタビュー取材を東京新聞編集局を通じて申し込んだが、「応じたくないと本人が言っています」という編集局の回答のまま、実現していない。

||||| ここまで引用 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

記者会見で記者が際限なく質問を強要する一方、取材拒否しているそうなので、我々も防備のために、この痴女?からの取材を拒否する権利があると考える。

―― 参考情報 ――――――――――

東京新聞望月記者問題  取材拒否運動それとも天罰!?
http://sokokuwanihon.blog.fc2.com/blog-entry-620.html

―――――――――――――――――

同時に、消費者の基本的権利として、マスコミに対し、一定の条件の下で読者・視聴者の質問権を保障すべきと考える。

拙ブログ提案の「新聞法(私案)」を参照いただきたい。

||||| ここから引用開始 |||||||||||||||||||||||||||||||||||

http://sokokuwanihon.blog.fc2.com/blog-entry-595.html

新聞法(私案)

●問題取材行為への対応
・取材時、記者が取材先から取材方針ならびに報道前の記事の事前確認等を要請された場合、当該記者は誠実に対応するものとする
・取材時に問題行為があった記者について、取材される側は退去を要求する権利を有する
・災害取材時、行き過ぎた取材行為あった場合、当該災害対策本部は、当該新聞社取材陣に対し、退去を要請することができる

(消費者基本法関連事項)

●消費者の権利
・新聞社は、読者から文書等にて質問を受けた場合は、質問内容と回答文書を公開、文書にて回答する義務を有する
・新聞社は、情報源が官庁記者倶楽部で入手した情報である場合、消費者からの問い合わせがあれば、その情報を公開する

||||| ここまで引用 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

記者諸君、この痴女?のしていることについて見て見ぬ振りをするなら、明日は我が身に降りかかることを自覚すべきだろう。

取材される側は、記者それぞれに対し、痴女?がやったような質問を何時間も浴びせ、最低1時間は説教する権利があるということだ。

東京新聞が再発防止対策を迅速に講じなかったようなので、今後の取材活動に大きな障害となることを予想するのである。

以上










    この記事へのコメント

    • ponko

      TITLE: トラックバック有難うございました。
      SECRET: 0
      PASS: f919e4a0ca2a357900bb6b451fdfa4f9
      文春砲が女記者のシモネタを暴露するとか。
      知りたくもないですが・・・
      2017年09月20日 22:39
    • 管理人

      TITLE: Re: トラックバック有難うございました。
      SECRET: 0
      PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
      > 文春砲が女記者のシモネタを暴露するとか。
      > 知りたくもないですが・・・

      記者倶楽部記者の横暴は放置できません。
      2017年09月21日 04:42

    人気記事