時代は変わる!変わらなくてはならない! 戦後レジームを終わらせよう!

昨日の自民党秋葉原演説会、特大横断幕に加えて、「日の丸」が目立った。

||||| ここから引用開始 |||||||||||||||||||||||||||||||||||

【衆院選】安倍首相、秋葉原演説に特大横断幕「頑張れ安倍総理!」…大熱狂
http://hosyusokuhou.jp/archives/48803627.html

自民党演説会20171011


http://saigaijyouhou.com/blog-entry-18704.html

10月21日に東京の秋葉原駅前で行なわれた安倍晋三首相の最後の街頭演説が凄まじいことになっていました。安倍首相の応援団がフル動員され、大量の横断幕や日本国旗がズラッと並べられます。

大阪の街頭演説でも見られたハートマークの「安倍首相 頑張れ」のプラカード等もあり、他の陣営と比べても異質な統一感があると言えるでしょう。

更には反安倍派や一般人も入り乱れて街頭演説が行われ、過去に例がないほどの大混雑っぷりとなりました。
*後半になるとマスコミ関係者やカメラマンを取り囲んで安倍応援団が罵声を浴びさせる場面も。

自民党演説会201710111 

自民党演説会201710112

||||| ここまで引用 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

日の丸が増えたのは、一部保守系団体関係者の参加者があったことは要因として挙げられる。


が、私は、「日の丸小旗」の数に注目している。

マスコミは、秋葉原の自民党演説会で、組織的に選挙妨害を行う集団を撮影、テレビ放映しようと準備、左翼集団も待機していたようだ。

が、そういう気配を安倍支持者たちが察知。大量の日の丸を以て、演説会の要所要所に立ち、演説会は「日の丸」だらけとなった。

これは何を意味するのか?

私は、麻生首相末期の頃から政治ブログを始めた。
毎日毎日書いた。思ったこと、そうあるべきと思うことを自分の言葉で書いてきた。書き続けてきたので、わかることがある。

私は、時代が変わることを予感した。

安倍首相は、安倍談話によって国際間の歴史論争に終止符を打ち、日韓合意によって慰安婦問題の日韓二国間の決着を図った。今年5月3日には憲法改正方針を表明した。その後、モリカケ騒動に巻き込まれ、支持率を落とした。

自民党支持率は変わらないが、安倍内閣支持率は落ちている。

―― 参考情報 ――――――――――

自民優勢なのに安倍政権不支持の不思議
http://ponko69.blog118.fc2.com/blog-entry-4573.html

―――――――――――――――――

すべては、マスコミの策略である。この現象に危機感を持たなくてはならない。

しかし、昨日の秋葉原の自民党演説会、あのおびただしい「日の丸」の数、特に、「日の丸小旗」の数が私は気になっている。

秋葉原での「日の丸小旗」の存在を、多くの自民党支持者が認識、これからの重要な自民党演説会は、「日の丸小旗」で埋め尽くされることになるだろうと予感する。

秋葉原には、多くの若者が自民党応援のために参加した。若者が時代を牽引するのは自然の成り行きである。

保守の中に、いまだに最近の若者は…………と言われる方がおられるかもしれない。

―― 参考情報 ――――――――――

もう日本男子の文化は、完全になくなった。
http://www.endanji.com/?p=983

―――――――――――――――――

私は、この方を尊敬している。立派な方である。学歴がないのに、何冊か歴史書を出している。大学の歴史学者たちが馬鹿に見えるくらいだ。
しかし、この方のこの記事での見立ては違うと思う。

一つの少人数の現象をとらまえて、日本全体がそうだ、そうなっているという決めつけに読めるのである。批判するなら、その若者に限定して批判すべきだったという意味である。

昨日は、悪天候の中、安倍首相を応援するために、多くの若者が、勇者が秋葉原に陣取ったと認識する。

保守の有名人たちは、どこでどうしていたのであろうか?
有名人たちこそ、あの演説会場の要所要所に陣取るべきではなかったのか?


安倍首相批判スタンスに転じた、西尾幹二に言いたい。
この選挙戦、あなたはどこで何をしていたのか?
やるべき安全保障に係わる分析をやらず、提言をせず、(定義せず)保守という言葉を振り回して、安倍首相批判していただけではなかったのか?

―― 参考情報 ――――――――――

民族の生存懸けた政治議論を 保守の立場から保守政権を批判する勇気と見識が必要だ 
https://ssl.nishiokanji.jp/blog/?p=2218

九月「保守の真贋」の出版(一)
https://ssl.nishiokanji.jp/blog/?p=2221

―――――――――――――――――

タイミング的には、運悪く、選挙にぶつけて出した本ということになる。この本に、保守に関する明確な定義、さらに、時代の変化に対する保守主義思想の系譜的な解説、分析もないようだ。
中川八洋が西尾幹二を批判する理由は、言葉遊びが過ぎる?言論態度に対するものであろう。

そして、老人たちは、老人世代の権利ばかり主張しているように見える。後期高齢者たちの健保負担率1割、それは現役世代の負担で維持されている。
正社員になれない、若者派遣社員、若者契約社員が支払う健康保険料から、老人たちが優雅に病院待合室で世間話が続けられる「特権」を得ていることお気づきであろうか?
病院待合室で見かけた、「高熱でマスクを着用、汚れた作業服の就職氷河期の若者世代」を見ていても、老人世代は何とも思わないのであろうか?第一次安倍政権の時代のように、後期高齢者という名称で呼ばれたことに腹を立て、一割負担を生涯主張し続けるつもりなのであろうか?

若者を馬鹿にし、日本を変える具体的な提言がない、あるいは反日的な後期高齢者世代のために、健康保険料として年間30万近く負担させられる金の支払いを拒否したいくらいである。

確かに、老人たちは、知識、経験などから、敬われるべきだ。しかし、提言すらせず、批判ばかりで、知恵のない老人、特に、国家のあり方について、きちんと提言しない老人たちに、現役世代は惑わされる必要はない。

なぜなら、彼ら世代は、左翼勢力に支配され、戦後レジームを完全に捨てきれなかったからだ。

私は、病院待合室で見かけた、「高熱でマスクを着用、汚れた作業服の就職氷河期の若者世代」に代わって、老人世代に申しあげたい。
あなた方は、今国家のために、為すべきことを為すべきだ。
少なくとも、「高熱でマスクを着用、汚れた作業服姿の就職氷河期の若者世代」を犠牲とする前提で、権利を主張することはやめるべきだ。

少し脱線してしまった。

老人世代で、選挙戦で「日の丸」」を手に持つ人を見かけることはない。
これに対して、現役世代、特に、最近選挙権を得た世代は違う。少なくとも「日の丸」を手にし、秋葉原に集まり、安倍首相を応援し続けた。
マスコミ取材陣を罵倒する若者集団もいるそうだ。

戦後レジーム脱却を目指すなら、秋葉原に集い、若者たちと一緒になって、「日の丸」を手に持ち、安倍首相頑張れと言うべきではなかったか?

実際、演説会場の動画から、「安倍首相ありがとう」という言葉も聞こえた。こんなことは初めてだ。
「ここまでこぎつけてくれてありがとう」という意味であろう。

甲子園で涙を流した野球球児がいたことで日本精神は失われたのであろうか?
違うと思う。
秋葉原で、「日の丸」を持って、特に「日の丸小旗」を持って駆けつけた人たちの存在によって、私は今後の選挙戦における、自民支持者たちの挙動が変わるだろうと予感、私は、「日本精神復活」を確信しつつある。

シナリオ的にはこうなる。

選挙戦で自民党演説会で、日の丸小旗を持つ支持者が増える
 ↓
自民党演説会で国歌斉唱される機会が増える(実際国歌斉唱された演説会もあったと聞いている)
 ↓
国旗掲揚する家が増える
 ↓
国体を意識する国民が増える
 ↓
憲法改正
 ↓
戦後レジーム終了
 ↓
日本精神復活

このシナリオが暗示するものは何か?

時代は変わるのである。変わらなくてはならないのである。
何のために。
それは、戦後を終わらせ、日本が真の独立国家として自立するためである。

昨日の秋葉原の自民党演説会は、そのきっかけとなったのである!

安倍政権を支持する、無名の人たちが手に持つ「日の丸小旗」の存在が時代が変わることを予言しているのだ。


こういうシナリオに沿った、「日本精神復活」を予感しているので、目先の選挙戦に、憲法改正派に勝利していただくための活動に参加することは、政権支持者であれば当然のことである。

今、我々がすべきことは何か?

提言する
陳情する
応援する
行動する

である。政権が窮地に陥っているとみれば、応援する、当然のことであろう。

昨日の秋葉原にて、無名の支持層たちは、「日の丸小旗」を以て意思表示したのである。批判文しか書けない(書かない)言論人よりも、無名の支持層の方が、意思と行動が伴っている。

あの「日の丸小旗」」には、意味がある。
時代は変わる、変わらなくてはならない!
戦後を終わらせ、日本が真の独立国家として自立するために!

保守層の悲願が込められているのだ。
彼ら無名の支持層は、行動で示したのである!


さて、私は、左程のことはしていないが、今回の選挙戦では、自民党街宣車を見かけると、手を振ることを心がけた。
自民党街宣車は従来よりもスピードを落として走行していた。ウグイス嬢たちは、通り過ぎる家々の窓から、手を振る支持者の存在を探し続けた。ウグイス嬢たちと私は目が何度も合った。こういうことは今までになかったことである。

私は、この自民党候補者の当選を確信した。同時に、安倍自民党の勝利を確信した。

しかし、その程度の勝利では私は納得しない。

秋葉原での「日の丸小旗」の存在、そのことに気づいて多くの日本国民が投票する、そして圧倒的な改選議席増を以て、自民党は勝利しなくてはならない。圧倒的な改選議席増によって、戦後レジームを終わらせることが初めて現実化するのである。


それゆえ、昨日の秋葉原の自民党演説会で激増した、「日の丸小旗」の存在、それは、「日本復活の狼煙の最初の象徴」として語り継がれることになるだろうと確信するのである。

以上

この記事へのコメント

  • Suica割

    TITLE: 立憲民主党のスタンスがこれなら良かった
    SECRET: 0
    PASS: 4865e0e569f85d9ad9bf7cdf4c9b2daa
    http://lite.blogos.com/article/253487/

    木走正水氏のスタンスが私のスタンスに近いですね。

    憲法は慎重さは必要ですが積極的に合理的なものに変えるべきと思いますし、事実に基づいた批判でない限り、国益のために必死で戦うべきと思います。(解釈の違いは平行線の言い合いでいい。)
    弱者保護はバランスは必要ですが、出来る限りやるべきとは思います。

    リベラルは良いのですが、日本のリベラルはいらないというスタンスです。

    さようなら日本リベラル。こんにちは世界標準リベラルですね。
    2017年10月24日 12:30
  • 管理人

    TITLE: Re: 立憲民主党のスタンスがこれなら良かった
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    > http://lite.blogos.com/article/253487/
    >
    > 木走正水氏のスタンスが私のスタンスに近いですね。
    >
    > 憲法は慎重さは必要ですが積極的に合理的なものに変えるべきと思いますし、事実に基づいた批判でない限り、国益のために必死で戦うべきと思います。(解釈の違いは平行線の言い合いでいい。)
    > 弱者保護はバランスは必要ですが、出来る限りやるべきとは思います。
    >
    > リベラルは良いのですが、日本のリベラルはいらないというスタンスです。
    >
    > さようなら日本リベラル。こんにちは世界標準リベラルですね。

    リベラル、そしてリベラル保守については、用語の定義から検討しようと思っています。その前に、愛国、保守の定義をやり終えたいと思っております。
    2017年10月25日 07:02

人気記事