新元号「令和」について

実は、前稿推敲時点で、元号出典については、万葉集となるだろうと予想していた。そのとおりとなった。(後出しで申し訳ない)
「令和」は「梅の花の歌の序文」からの引用だそうだ。


―― 参考情報 ――――――――――

【新元号】「令和」の出典は万葉集 日本の歌集から初採用 菅長官
https://www.sankei.com/politics/news/190401/plt1904010016-n1.html

【新元号】菅長官記者会見全文「令和は梅の花の歌序文から引用」
https://www.sankei.com/politics/news/190401/plt1904010020-n1.html

新元号「令和」 首相談話「花を大きく咲かせたい」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43167240R00C19A4000000/?nf=1

https://hosyusokuhou.jp/archives/48847018.html

令和発表.jpg

―――――――――――――――――

||||| ここから引用開始 |||||||||||||||||||||||||||||||||||

https://dictionary.goo.ne.jp/jn/234116/meaning/m0u/

【令月】の意味

出典:デジタル大辞泉(小学館)

1 何事をするにもよい月。めでたい月。「嘉辰 (かしん) 令月」

2 陰暦2月の異称。

||||| ここまで引用 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||



元号の出典が日本の書物となる、元号制度発足の時代に遡る、という伝統が引き継がれることを期待する。

「新元号の考案者については、考案者ご自身が氏名の秘匿を希望されている」ことについては、とある本に、アイデンテイテイに係わる記述があったことから、私は、その本の著者が発案者であろうと推測している。詳細、後述させていただく。




さて、今回の、新元号決定を機に、万葉集ブームが到来するような気がする。

ここで、私の中学時代の国語の教師(恩師)について、紹介しておきたい。年齢は80歳前後。
実家は、神社の神主。高校の教員免許を取得したものの、都市部の教職を希望され、中学国語の教師として私の中学に配属となった。この教師、只者ではなかった。授業中に、万葉集の解釈について、独自の研究成果を述べる、異色の存在。私は、この教師に感化され、中学3年の時に、万葉集全訳本を購入した。
この教師、今はどうしているかというと、とあるカルチャーセンターの講師として活躍されている。つまり、知る人ぞ知る、在野の研究者。
私は、この教師が万葉集理解のために語った、名言を忘れていない。一言で言うと、「言葉にとらわれず、その歌が詠まれた場所の風景、季節感がどのようなものであったか、それを脳裏にしっかり焼き付けること」である。その地に立ち、周囲を見渡し、歌が詠まれた時代と今と景色はまったく異なっているかもしれないが、その歌を詠んだ人が見た風景、季節感がどのようなものであったか。それが万葉集理解の原点であると、私は理解している。

つまり、私のような「万葉集初学者」は、その地を旅するか、万葉集写真本をまず購入すべきなのである。


そのうえで、「日本人にしか見えない、歴史の虹」という渡部昇一の名言に従うと、万葉集は、「日本人しか理解し得ないアイデンテイテイの手がかりを遺した文学上の書物」となる。
アイデンテイテイについては、田中英道が、「日本国史 世界最古の国の新しい物語」の最後の方で、さらりと問題提起している。著者田中英道は、「日本人が自分の言葉で語るべき」という趣旨で述べていた。(と記憶する)新元号選定の視点で捉えると、「中国の古典に拠ることをやめるべきと、田中英道は本の発刊時点で主張していた」と解釈することになる。



新元号「令和」の決定を機に、古事記、日本書紀と併せて、万葉集も必読書として読まれ、「日本人としてのアイデンテイテイを意識し、日本人にしか見えない(歴史と文化の)虹を見出す日本人」が増えることを祈念する次第である。



―― 参考情報 ――――――――――

【新元号】日本人のアイデンティティー見つめ直す機会に
https://www.sankei.com/politics/news/190401/plt1904010015-n1.html

日本国史 世界最古の国の新しい物語 田中英道
https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%8F%B2-%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%9C%80%E5%8F%A4%E3%81%AE%E5%9B%BD%E3%81%AE%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E7%89%A9%E8%AA%9E-%E7%94%B0%E4%B8%AD-%E8%8B%B1%E9%81%93/dp/4594079822/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%8F%B2&qid=1554090363&s=gateway&sr=8-1

田中英道ホームページ
http://hidemichitanaka.net/?page_id=404

―――――――――――――――――

以上

この記事へのコメント

人気記事