私の見立てを読者の皆様に押し付けるつもりはない。
本題に入りたい。
香港は、中国市場入り口としての機能が非常に強いそうだ。
||||| ここから引用開始 |||||||||||||||||||||||||||||||||||
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200528/k10012448901000.html
香港 金融市場の位置づけ低下か 国家安全法制導入で 専門家
2020年5月28日 17時36分
中国の全人代=全国人民代表大会が、香港で反政府的な動きを取り締まる「国家安全法制」の導入を決めました。経済面への影響について専門家は、中国の統制が強化され、高度な自治を認めた「一国二制度」が脅かされれば金融などの人材の流出につながり、アジアの金融センターとしての香港の位置づけが低下するおそれもあると指摘しています。
中国経済に詳しい大和総研の齋藤尚登主席研究員は、国家安全法制の導入による経済への影響について、「すでに香港市場では株価が大きく下落している。香港市民が大規模な抗議デモや集会を開く可能性が高く、去年秋に見られたような経済活動の停滞が再び起きるおそれもある」と述べました。
また、齋藤主席研究員は、香港は世界有数の金融機関が集まるアジアの金融センターで優れた人材が多いとしたうえで、「香港は中国市場への入り口としての機能が非常に強く、中国経済の発展を金融面でサポートしているが今後、中長期的にビジネス環境が悪化することで人材が流出するなど国際的な金融市場としての位置づけが地盤沈下するのではないか」と指摘しました。
また、世界経済への影響については、アメリカが香港の高度な自治が維持されることを前提に関税などで優遇措置をとっていることを念頭に「アメリカが、どのような制裁措置を出してくるかが気になるところで、米中関係悪化の火種にもなりかねない。新型コロナウイルス対策で国際協調が求められる中、グローバル経済にとってもマイナス要因になるおそれがある」と懸念を示しました。
||||| ここまで引用 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
香港市場は、中国の人民元だけでなく中国の金融市場を支えているとみていい。
その香港から、外国人投資家が逃げつつある。
―― 参考情報 ――――――――――
イギリスはなぜ香港を見捨てたのか
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/07/post-7945_1.php
金融市場で香港攻防戦、支える本土資金と撤退うかがう外国人投資家
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-05-29/QB3DWUT0AFBA01
―――――――――――――――――
その一方で、歴史的に、香港を基盤として発展してきた巨大金融資本HSBCなどは、通貨発行権など旨味がある香港からは撤退したくない。
そのため、この時期、中共すり寄り宣言をしたのである。
―― 参考情報 ――――――――――
HSBCが香港国家安全法を支持、その舞台裏
https://jp.wsj.com/articles/SB11578154822283093739704586435131988519052
―――――――――――――――――
金融資本としてのHSBCは、戦争銀行として、イギリスの裏面史の黒幕?として支えたことは周知の事実。イギリス議会でアヘン戦争についてどう扱われたか、イギリスの歴史書にはそれなりのことが書いてある。
当時のイギリス議会は見て見ぬふりをした?
それが、巡り巡って日英同盟を生み、日本は戦前に、しなくていい(代理)戦争をさせられた可能性がある。黒幕として係わったのは、香港や上海を拠点とする戦争銀行、であろう。
そういう経緯と性格を有する戦争ビジネスと直結する、金融資本が、その地に留まり、戦前は戦争ビジネス、戦後は、核開発ビジネス、中国国営企業の上場ビジネスで、大儲けを企みその話にアメリカが乗った(アメリカの政治家が買収された)、と解すれば、近現代史上の矛盾点はないような気がする。
アメリカが「イギリス、ロンドンのシテイを支配する金融資本」に支配されていると説明すると陰謀論の類だとして、正史として扱われないが、東アジアでの稼ぎ頭の筆頭がHSBC?、そのHSBCが香港市場を失いたくないと(うっかり?、ホンネ丸出しの?)香港国家安全法支持宣言してしまったことで、HSBCは陰謀論から幽体離脱、戦争銀行の歴史を追及されることとなった。
―― 参考情報 ――――――――――
アメリカの政治家が親中だったわけ
https://sokokuhanihon.seesaa.net/article/475959672.html
―――――――――――――――――
ついでに、マカオのカジノはどうなるか?
Suica割さんの見立て(仮説)が参考となろう。
||||| ここから引用開始 |||||||||||||||||||||||||||||||||||
https://sokokuhanihon.seesaa.net/article/475979148.html#comment
Suica割
香港空洞化作戦やるつもりでしょうか?
みんなメリットあるといったらありますし。
中国は民主化勢力を減らす事が出来る。
西側は民主化勢力市民を受け入れ、香港の力を落とすことで、相対的に中国の力を削れる。
平和に住み分けして、相手を落とすのはありといったらありです。
2020年06月29日 17:44
Suica割
カジノ法案と言われ、批判が多く、評判も良くないIR法案も現段階で考えると、中国の経済力を削る手段のひとつとも言えます。
香港やマカオから、カジノの客と人材を引抜き、弱体化させる方策と見ると、合理性があります。
カジノを止めろと表向きに内政干渉出来ませんから、上手い一手であろうと思います。
2020年06月29日 22:42
||||| ここまで引用 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国内的視点では日本に(邪悪な)中国資本を呼び込む勢いにあったIR、国際的視点に立つと中共市場の力を削ぐことになるとの見立ては、参考となろう。
状況が日々刻々変化する中、どのように外部環境がどう変化するか、日本だけでなく諸外国における情勢変化の視点を忘れていけないと思う。
特に国際情勢は、それまでのジンクスや理論で説明つく時代ではもはやない。端的な例が石油ショック。後年読んだ本にて、キッシンジャーが係わり、編み出した仕掛けを知ったが、私の予想をはるかに超えるものであった。(「ロックフェラーの完全支配」(ジオポリテイクス編))
かように、世界を支配する者たちの悪知恵は凄まじい。嘘だと思うなら、キッシンジャー(が係わった悪知恵の手口)について書いてある本、たとえば「ロックフェラーの完全支配」などを熟読いただきたい。この本は十年前に訳書が刊行された。古書価格は現在数千円前後。
キッシンジャーと比較して、ビジネススキル的に太刀打ちできる言論人は何人いるのか。キッシンジャーの数々の、侮日発言から、能力的に太刀打ちできる日本の政治家、日本の言論人がまったくいないと私は受け止めている。
本稿のまとめに入りたい。
要するに、香港における一国二制度を中共が公式に否定することは、香港市場における外国人投資家の撤退を促し、中共が命綱としてきた?中国市場への入り口機能を失うばかりでなく、戦争ビジネス機能低下、麻薬など数々のマネーロンダリング機能を失うことを意味し、中共ならびに、中共に経済的に依存する国家(北朝鮮など)にとっては資金的に痛手となる。
では、香港没落で最も得をするのはどこか?
直感的に考えて、シンガポールの可能性がある。
日本はどうか?
香港や上海のフリーメーソンのロッジの方針次第のような気がする。
―― 参考情報 ――――――――――
フリーメーソンが中国に進出した最初は!?
http://freem666.com/archives/9.html
―――――――――――――――――
香港騒動は対岸の火事。便乗して深入りすると、フリーメーソン(歴史的にHSBC系統?)が莫大な資金力を行使、「明治維新や支那事変並みの何か」をしでかすかもしれない。
日本は、外国勢力に好きなように活動させず、有事と災害に備え、粛々と技術流出防止を徹底、国防強化すればいいのである。
―― 参考情報 ――――――――――
先端技術の海外流出防止 政府補助、資金源の開示条件
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60686450T20C20A6MM8000/
自民、週内に敵基地攻撃能力の議論開始 検討チーム設置へ
https://www.sankei.com/politics/news/200622/plt2006220016-n1.html
「自民総裁任期中に憲法改正の是非 国民投票を」安倍首相
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200621/k10012478561000.html
―――――――――――――――――
マスコミはきちんと分析しないが(マスコミにそもそも分析能力がない?)、
このような視点からも首相の安全保障分野における、方針変更は(無条件政権支持派ではない私からみても)時宜にかなっているとみることができるのである。
以上
この記事へのコメント
Suica割
2017年、中国政府はもはや中英共同声明は意味を成さない歴史的な文書であると表明。2019年には香港で逃亡犯条例改正案をめぐり反政府デモが頻発する事態となり、同年8月にフランスで開催されたビアリッツサミットでは首脳宣言の代わりに発表された成果文書の中で、中英共同声明の重要性が指摘された[9]。
>Wikipediaより抜粋
香港のケースは日本にとって、対岸の火事とは言い切れない。
一方的に日中共同宣言の撤回をする可能性がないと断言するのは無用心過ぎる判断になる。
中国が2048からは、香港ルールは全部廃止。香港のすべては本土ルールで統治する。分離独立以外は期限通り、香港ルールでの香港統治は認めてやる。文句は無しだ。宣言までなら、そうだよな。約束は約束だしな。と思いますが、英国と共に発表したことを放り投げてますから、信用しづらい国家であると自分から示してますからね。
国内国外両面から隙を埋めていく作業を淡々とこなしましょう。
ここは、中国の国内統治の援助という名目で、希望する香港市民を全て指紋情報等事細かに登録(成り済まし防止のため)して、西欧諸国や日本をはじめとした国々に引き取る条約を結ぶべきでしょう。
市民の自由意思の尊重と中国への国内統治への支援名目で、香港を親切に人道的にズタボロにしてやりましょう。
現地民主化勢力拡大で喧嘩を売るのではなく、縮小協力で恩を売って、民主化勢力の人々自体を守る一見、各国の人権団体が見下げ果てるが、その実、人命を守り、中国パワーを落とし、中国も反対するのが悩む作戦を実施すべきでしょう。
人権団体は騒ぐだけ騒いで、犠牲は仕方ないとするなら、余計な人を引き取ってやる。お互いハッピーになろうぜ。それでいいだろ?中国さんよ。というのが、ミソですね。
それさえ否定したら、中国は本当に海外の信用失いますし、土地の支配権強化の妙手を見逃したと国内からもつつかれますから。
表向き握手しつつ、足は踏まないけど、メンチは斬り合う位の手です。簡単に言うと、土地はやる。人は引き抜けるヤツは引き抜く問題ねえな?です。
Suica割
スワイヤー家と和解し、その証としてHSBCの持ち分を引き取るなり、なにがしかの支援を行うことで、利益供与を行うなら、妙な動きを封じるつてになるのでは?という可能性に気がつきました。
Suica割
日本も台湾に学ぶべき。
ただ、中国政府を下手な刺激をせずに、中国国民が感情的反発をしないように、中国の香港回収における元英国民との衝突を避け、平和的な中国の香港統治を支援するために日本への移住促進を図るための法律位で行くのが良いように思います。
香港回収という中華民族の悲願達成を邪魔せず、ある意味、無駄な労力を省いている印象を持たせるのです。
市井の人
>Suica割さん
>
>2014年12月、香港の「高度の自治」を明記した1984年の中英共同声明について、1997年の返還から50年間適用されるとされていたが、2014年11月に駐英中国大使館が、「今は無効だ」との見解を英国側に伝えていたことが明らかとなった[6][7]。これに先立って、中国当局は英下院外交委員会議員団による宣言の履行状況の現地調査を「内政干渉」として香港入り自体を拒否していた[8]。
>2017年、中国政府はもはや中英共同声明は意味を成さない歴史的な文書であると表明。2019年には香港で逃亡犯条例改正案をめぐり反政府デモが頻発する事態となり、同年8月にフランスで開催されたビアリッツサミットでは首脳宣言の代わりに発表された成果文書の中で、中英共同声明の重要性が指摘された[9]。
>>Wikipediaより抜粋
>香港のケースは日本にとって、対岸の火事とは言い切れない。
>一方的に日中共同宣言の撤回をする可能性がないと断言するのは無用心過ぎる判断になる。
>中国が2048からは、香港ルールは全部廃止。香港のすべては本土ルールで統治する。分離独立以外は期限通り、香港ルールでの香港統治は認めてやる。文句は無しだ。宣言までなら、そうだよな。約束は約束だしな。と思いますが、英国と共に発表したことを放り投げてますから、信用しづらい国家であると自分から示してますからね。
>国内国外両面から隙を埋めていく作業を淡々とこなしましょう。
>ここは、中国の国内統治の援助という名目で、希望する香港市民を全て指紋情報等事細かに登録(成り済まし防止のため)して、西欧諸国や日本をはじめとした国々に引き取る条約を結ぶべきでしょう。
>市民の自由意思の尊重と中国への国内統治への支援名目で、香港を親切に人道的にズタボロにしてやりましょう。
>現地民主化勢力拡大で喧嘩を売るのではなく、縮小協力で恩を売って、民主化勢力の人々自体を守る一見、各国の人権団体が見下げ果てるが、その実、人命を守り、中国パワーを落とし、中国も反対するのが悩む作戦を実施すべきでしょう。
>人権団体は騒ぐだけ騒いで、犠牲は仕方ないとするなら、余計な人を引き取ってやる。お互いハッピーになろうぜ。それでいいだろ?中国さんよ。というのが、ミソですね。
>それさえ否定したら、中国は本当に海外の信用失いますし、土地の支配権強化の妙手を見逃したと国内からもつつかれますから。
>表向き握手しつつ、足は踏まないけど、メンチは斬り合う位の手です。簡単に言うと、土地はやる。人は引き抜けるヤツは引き抜く問題ねえな?です。
次は、日本企業の人材を人質にして、企業資産丸ごと資産没収でしょう。
トヨタとホンダが狙われることになると予想します。
市井の人
>Suica割さん
>
>WikipediaでHSBCのことを調べていたら、なにがしかのヒントがありました。HSBCの主要な株主はスワイヤー家であり、第二次世界大戦の戦災で損害を受けていました。
>スワイヤー家と和解し、その証としてHSBCの持ち分を引き取るなり、なにがしかの支援を行うことで、利益供与を行うなら、妙な動きを封じるつてになるのでは?という可能性に気がつきました。
なかなかの着眼点とおもいます。
ただ、彼らにはモラルが???
市井の人
>Suica割さん
>
>https://blogos.com/article/468500/
>日本も台湾に学ぶべき。
>ただ、中国政府を下手な刺激をせずに、中国国民が感情的反発をしないように、中国の香港回収における元英国民との衝突を避け、平和的な中国の香港統治を支援するために日本への移住促進を図るための法律位で行くのが良いように思います。
>香港回収という中華民族の悲願達成を邪魔せず、ある意味、無駄な労力を省いている印象を持たせるのです。
>
安倍政権は今のところ、中共を刺激しない様、刺激しない様、振舞っているように見えます。
Suica割
そうなると、シンガポールが最有力な移動先ではないかという可能性が高いです。
しかも、シンガポールは華人系が多いですし、教育水準も高く、イギリス植民地であり、制度や文化のすりあわせもやり易いという予想も出来ます。
市井の人
>Suica割さん
>
>大陸本土企業でない、香港上場企業用株式市場が作られることもあるでしょう。
>そうなると、シンガポールが最有力な移動先ではないかという可能性が高いです。
>しかも、シンガポールは華人系が多いですし、教育水準も高く、イギリス植民地であり、制度や文化のすりあわせもやり易いという予想も出来ます。
だとすると、シンガポールに中狂が軍事進講する手引きを、HS美Cが準備するかもしれません。