河野太郎は、リベラル的な視点での(問題)発言が多い政治家として知られている。実は、リベラル的な問題発言を繰り返すことで、小選挙区での選挙が戦いやすりという読みがあるようだ。
その河野太郎、総裁選出馬に併せ、かねてからの持論をいくつか変更したとされる。対応経過をよくよく調べていくと、屁理屈レベルの強弁状態のもの、トリッキーな見解、他人事、中韓寄りであることが明らかとなりつつある。
持論をあっさり変更することは、首相になり権力を得た途端、重要政策を何度も変更することを意味する。そのことによる国家的リスクを危惧、懸念する、自民支持層への不信感増大、離反が予見される。
そこで、個別政治テーマ別に経緯的に何があったのか、どう語ったのか、言動等についてまず情報整理を試みる。そのうえで、まとめを記すこととした。
少々長くなるため、時間ない方は、最後の方から読まれることをお薦めする。
■脱原発 変節を変節と認めない強弁
私は、約20年前に河野太郎から、「後の子孫のため、後世のために、原発をゼロにすべきである」というメールを直接頂戴した。しかし、河野太郎の発言は、私が認識するかつての河野太郎像とは異なる。以下の発言は、到底理解できるものではない。
||||| ここから引用開始 ||||||||||||||||||||
https://www.sankei.com/article/20210913-TASD72GNNBNMDC7ZELKFO67JHI/?ownedutm_source=owned%20site&ownedutm_medium=referral&ownedutm_campaign=ranking&ownedutm_content=%E6%B2%B3%E9%87%8E%E6%B0%8F%E3%80%81%E6%80%A7%E6%A0%BC%E3%81%AE%E5%A4%89%E5%8C%96%E5%90%A6%E5%AE%9A%E3%80%8C%E4%B8%B8%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%82%E2%80%A6%E3%80%8D
持論の「脱原発」を封印し、原発再稼働を容認する考えを示したことが変節だとの指摘には「エネルギー政策で河野太郎を支持してくださっている方は全く変わらないことはご理解いただいている」と反論した。
||||| ここまで引用 ||||||||||||||||||||||||
■皇位継承 女系天皇を否定しつつもトリッキーな見解
青山繁晴情報を読むと、河野太郎は、男系男子宮家創設を妨害しかねない気配があるような気がする。天皇を論ずる資格がないとする厳しい意見もある。
―― 参考情報 ――――――――――
河野氏、女系天皇検討に言及 ポスト安倍で違い明確化
https://www.asahi.com/articles/ASN8S02T4N8RUTFK00B.html
【推敲し、訂正しました】【さらにポイントのひとつを書き換えました】 河野さんは、ご自分の最後の一線を守っているおつもりなのかな、と考えます 河野候補との会談について
https://shiaoyama.com/essay/detail.php?id=3176
河野太郎・総裁候補の非「保守」的皇位継承論──天皇を論ずる資格がない
https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-09-12?niced=1&time=1631566989
―――――――――――――――――
■靖国問題 中韓に異常に配慮する政治姿勢
靖国参拝は一貫して拒否姿勢。岸田のように、靖国嫌い?でもはっきりと嫌いと言わない選択肢もあったはずだ。岸田の「尊崇を示す」という意味は安倍政権時代と比較して変わったことをするという意味ではない、一種のリップサービスととれる。ボッチャン育ちの変人には、そういう芸当があることはわからないようである。
―― 参考情報 ――――――――――
岸田氏、首相としての靖国参拝「尊崇示すこと大切」
https://www.sankei.com/article/20210913-GLNH5PAE65KLXO4PMMYPIB5N6U/
河野太郎氏 外相時代ソウル国立墓地参拝していた 靖国参拝は拒否
https://superred2020kiroku.hateblo.jp/entry/2021/09/09/195157
河野太郎、靖国神社に代わる「国立追悼施設」建設に賛成していた
https://hosyusokuhou.jp/archives/48910288.html
河野太郎「現首相が靖国神社に参拝するのは、中国側から見れば、日中の合意に反するということ」
https://hosyusokuhou.jp/archives/48910283.html
―――――――――――――――――
■河野談話 親の後始末?に対する他人事対応
一言で言うと、他人事状態。(親が政治的にやったことを子供が後始末するという意味での)道理がわからない政治家であるようだ。このままだた一族の政治的評価は下がる一方となる。
―― 参考情報 ――――――――――
六衛府 @yukin_done
·
9月13日
これほど見事に論点回避して質問の核心に答えず、何事も無かったような当然だという表情を見せる人も珍しい。記者が聞きたかったのは政府の立場説明ではなく、貴方の父親がやらかした談話を貴方自身がどう捉えているのか国民の前で明言しろということ。それ以上でも以下でもない。
河野太郎氏「俺がなにかしたか?」 「河野談話」問題で絡まれプッツン
https://www.j-cast.com/2013/08/14181488.html?p=all
河野太郎・高市早苗 どちらが歴史認識問題に取り組んできたのか
http://gendaishi.jugem.jp/?eid=1348
―――――――――――――――――
■尖閣問題 中共に媚びる政治姿勢
中共に妥協する政治姿勢がミエミエ。
||||| ここから引用開始 ||||||||||||||||||||
https://hosyusokuhou.jp/archives/48910327.html#commentarea
506. 名無しさん@ほしゅそく 2021年09月13日 15:18:09 ID:MzNDIyNzA このコメントへ返信
河野さんこれ本当ですか?自民党議員と党員は河野さんを批判しないのか?
尖閣は石ころですか?日中関係にひびが入る位ならくれてやれば良い?
・西村幸祐
同じ8年前、ルース駐日米大使が自民若手議員と会食した。その際尖閣問題への見解をそれぞれに求めると、河野太郎氏が「あんな石ころのような尖閣諸島で日中関係にひびが入る位ならくれてやれば良い」と発言し、周囲は騒然としたという情報がある。河野氏の出馬会見で誰かこの真偽を確認して欲しい。
||||| ここまで引用 ||||||||||||||||||||||||
■拉致問題 ブルーリボン付けたり付けなかったり
保守層に媚びる政治姿勢そのもの。信念の無さの現われ。
―― 参考情報 ――――――――――
河野太郎、 既にブルーリボン外してるし
http://blog.livedoor.jp/abechan_matome/archives/58456777.html
河野氏が総裁選出馬正式表明、会見だからといって急にブルーリボンバッジをつけ、冒頭噛みそうになりながら皇室や伝統文化、日本語などとか、保守は~とか
http://blog.livedoor.jp/abechan_matome/archives/58455369.html
―――――――――――――――――
■自衛隊 無条件で再エネ導入?
手放しで容認できる政策とは思えない。
―― 参考情報 ――――――――――
自衛隊施設に再エネ導入へ 小泉環境相、河野防衛相と協議
https://jp24h.com/post/91792.html
―――――――――――――――――
■信念がない?ことで浮上する問題
なぜ高市早苗のように首尾一貫とならず、変節し、矛盾だらけとなるのか、常識で考えて通じない屁理屈を強弁するのか。
考えられる理由は、政治家の資質として最も重要な要素である「信念」がないことが挙げられる。政界で目立つためだったとする指摘もある。
―― 参考情報 ――――――――――
高市氏「信念と違うことは明確に説明できない」河野氏念頭に/自分の信念と違うことを明確に説明するのは相当大変。信念を持っていないと国会論戦に堪えられない(fnn)/ネット「バッジをつけたり外したりする人には無理」「女系、靖国、原発とも封印して保守を装う人はダメ」
http://totalnewsjp.com/2021/09/12/takaichi-35/
河野太郎氏の危ういパフォーマンス 原発反対は目立ちたいだけだった 人としての優しさがない
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-5115.html
―――――――――――――――――
総裁選出馬を前提に、過去の発言に照らし、自分の信念と違うことを合理的に説明するのは困難と普通の人なら考える。
ちなみに、高市早苗公式公式ホームページには信念に相当する基本理念の頁がある。が、河野太郎の公式ホームページには該当する頁はない。
このような変節を変節と素直に認めない政治的態度では、総裁になれたとしても自民支持層の不信感増大、最終的に離反を招くことは必定。
麻生太郎が懸念しているとおりの事態となることが予想される。
||||| ここから引用開始 ||||||||||||||||||||
https://www.sankei.com/article/20210913-Z2EM26EL2ZP7NE74EDZGU4PFIE/
河野氏が総裁選で勝利しても短命に終わると麻生氏が懸念しているとの見方には「コロナという危機の時に自分が対応ができると思っていた。もっといい時期にというよりは、世の中困っているときに出て対応したいという思いで(麻生氏に)『今やります』と申し上げた」と説明した。
||||| ここまで引用 ||||||||||||||||||||||||
視点を変えたい。
ワクチン接種急拡大に関する自画自賛発言もあった。外国のワクチンを手配したのは状況的に菅首相であるのは明らかだが、河野太郎は首相の手柄を横取りしたような言動だった点で反感を持つ人が増えるように思う。
―― 参考情報 ――――――――――
ワクチン行政を自画自賛「河野太郎でなかったら…」
https://www.sankei.com/article/20210912-52YDVN4TYBJ43JD57YYBEHQHIA/
【総裁選】河野太郎氏、ネット上での人気急落 「左寄り思想が目立ちすぎ」 パワハラ疑惑も痛手
http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-70210.html
―――――――――――――――――
首相なった後もブロック継続すると発言した点も、反感を持たれる原因となっているはずだ。
こういうモノの言い方が相次ぐことで、ネット上での人気急落が加速、喋れば喋るだけ自民支持層に不信感と反感を植え付けることに河野太郎は気づいているのであろうか。
おまけに、(相手にしてはならない?)石破茂と会談。
||||| ここから引用開始 ||||||||||||||||||||
加藤清隆(文化人放送局MC)
@jda1BekUDve1ccx
河野氏が石破氏に「当選したら挙党体制」と協力要請。これは事実上幹事長ポストを約束したことになる。河野氏も予想外の情勢でついに“禁じ手”に手をつけたか。これでは「河野総理、二階副総理、小泉官房長官、石破幹事長」が実現してしまう。自民党員はそれで衆院選が勝てると本当に思っているのか?
河野、石破氏が会談 自民総裁選で協力要請か
https://www.sankei.com/article/20210913-V6QTYAJA2BIJDCYJHX2FZ6F65Y/
<共同通信> 河野氏「私が首相に就任したら、力を貸してほしい」と石破氏に協力を要請 =ネットの反応「党内の石破憎しが河野憎しに変わってしまうぞ?」「これは悪手だろ河野…」「結局あの親にしてこの息子か」
https://anonymous-post.mobi/archives/11813
JUST IN/河野氏が石破氏に首相就任の場合の協力要請/ネットの声「これで完全に河野総理は消えた」「とうとうババを引いてしまった」「河野総理、2F副総理、石破幹事長にするわけにはいかない」「もし河野が勝ったら衆院選で惨敗するだろうね」
http://totalnewsjp.com/2021/09/13/kono-10/
||||| ここまで引用 ||||||||||||||||||||||||
何を言いたいか。
まず、指摘したいことは、この時点で河野太郎が(自民党内の嫌われ者として知られる)石破茂と会談するということは河野太郎自身が思ったほど優勢でないか劣勢と認識している可能性がある。
次に指摘したいことは、類は友を呼ぶという諺にあるように、河野太郎は、今後自民党内にて「麻生政権、安倍政権の足を引っ張った石破茂と河野太郎は資質的に同類」と見做されることである。
―― 参考情報 ――――――――――
石破茂が党内で徹底的に嫌われる9つの理由
https://sokokuhanihon.seesaa.net/article/464811194.html
河野太郎 低評価定着か?
https://sokokuhanihon.seesaa.net/article/483383657.html
―――――――――――――――――
これによって、河野太郎の動画の低評価傾向はさらに加速することとなる。ツイッターのフォロワー数は当時の防衛大臣に対する儀礼的なものとみていい。
■本稿まとめ
河野太郎は、重要政策について変節が指摘されるなどいくつか政策的矛盾点を抱える中で、政治家として重要な資質である「信念の無さ」が相次いで表面化、自民支持層の不信感を生み、ネット上の人気の急落する一方である。
対照的なのは、高市早苗。中川昭一先生が生きていたら言うであろうことを正々堂々かつ淀みなく語るなど人気急上昇中。岸田は、二階降ろし以外は、政策的には奇を衒うことなくコツコツ地道に取り組んでいる。
さらに、河野太郎は、過去そして直近での政治的に不誠実な対応を批判・非難される状況で、首相となった以降でのブロック継続宣言、(自民支持層に嫌悪されている)石破茂の選挙協力を得るべく画策したことなどで、総裁就任以降において自民支持層の反発増大、離反が確実視される。
このような状況で河野太郎が配信する動画への低評価現象はさらに加速することとなり、突出したツイッターフォロー数は完全な上げ底(必ずしも総裁就任を支持するものではない)であることが表面化する。
残念なことに、喋れば喋るほど、動けば動くほど、自民支持層から不信感、反感を持たれることに河野太郎本人が気づいていない。
最終的に自民支持層の離反だけでなく、特に河野太郎の総裁選出馬を許可した麻生派、総裁選推薦(支持)議員に対する嫌悪感が増すことになる。
二階派以上に、麻生派や河野太郎を推薦した議員が自民支持層から嫌悪される政治的状況を招くという意味である。
麻生派として、総裁選選出過程にて河野太郎候補に対する異例の措置(=派閥として不支持決定?)が必要となったような気がしているところである。
以上
この記事へのコメント
Suica割
中国に対しては、南シナ海での行動は、自分も参加して作り上げた体制への挑戦であり、自己矛盾の極みと批判します。
慰安婦問題については、韓国が歴史という法廷でなんてこと言っているから、冤罪ないように、きっちり法理と証拠に基づきやりましょうね。(感情制御は否定して潰す)
と返しますね。
傍目から見たらどっちつかづに見えて、わかる人には、日本寄りだが、マスコミシフトをしてて、叩きにくいポジション勝負という点でいきますね。
市井の人
>Suica割さん
>
>私なら、靖国神社参拝しないし、戦後レジーム守るとします。しかし、嫌らしい言動はしますね。
>中国に対しては、南シナ海での行動は、自分も参加して作り上げた体制への挑戦であり、自己矛盾の極みと批判します。
>慰安婦問題については、韓国が歴史という法廷でなんてこと言っているから、冤罪ないように、きっちり法理と証拠に基づきやりましょうね。(感情制御は否定して潰す)
>と返しますね。
>傍目から見たらどっちつかづに見えて、わかる人には、日本寄りだが、マスコミシフトをしてて、叩きにくいポジション勝負という点でいきますね。
マーケッテイング手法に近い選択ですね。岸田がそうではないかと思います。