選挙戦終盤、自民党の閣僚経験者まで苦戦を強いられているそうだ。
―― 参考情報 ――――――――――
自民閣僚経験者12人が苦闘 終盤情勢
https://www.sankei.com/article/20211026-6EUJLE25BRM7JJXQTPC6WDZRUQ/
―――――――――――――――――
幹事長、防衛大臣はかく述べている。
||||| ここから引用開始 ||||||||||||||||||||
甘利 明
@Akira_Amari
·
激戦を戦っている自民、公明の皆さん、ここからが勝負です。自分を信じ邁進をして下さい。我々には使命感があります。日米同盟を基軸とし、自衛隊員が誇りを胸に活動し、経済安保を確立して経済による抑止力も備え、日本の独立と生存と発展を確保する使命感です。
https://blog.seesaa.jp/cms/settings/home/
岸 信夫
@KishiNobuo
·
日本が自由と民主主義を守り、繁栄を続けていく為に、国としての独立を全うし、国民の生命・財産を守り抜く。
そのために、我が国の防衛力を大幅に強化する努力を行う必要があるという事を、国全体・国民全員で深く認識するべきです。
衆院選でも、日本の安全保障も大きな争点の一つになります。
||||| ここまで引用 ||||||||||||||||||||||||
お二人の発言はそのとおりと思う。ただ、使命感だけで選挙戦で勝利できるのか?安全保障を掲げるだけで選挙戦勝利できるのか。いささか不安である。
コロナ渦で、有権者の不満は溜まりに溜まっている。マスコミが不安を煽れば煽るほど、野党支持票が増える状況が続いている。
政権は、「新しい資本主義実現会議」での検討結果を踏まえ、分厚い中間層構築を実現するとしている。
―― 参考情報 ――――――――――
分厚い中間層構築へ 「新しい資本主義実現会議」初会合 (2)
https://www.sankei.com/article/20211026-MWZUGB6ABFJFVHJATWXMEXJ6BE/
新資本主義会議、分配よりもまず成長 稼ぐ力高め好循環目指す
https://www.sankei.com/article/20211026-JG7D76HPBBIHBOZWVZORGKRH6A/
岸田文雄首相、「新自由主義からの脱却」が後退…「成長」重視の従来型経済政策に回帰
http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-70835.html
―――――――――――――――――
しかし、政府委員に何でもかんでも判断を委ねているうちに、議席大幅減となり?やりたいこともできなくなる政権となることを懸念している。
保守系メデイアからも消費税減税の要望が出されている。
―― 参考情報 ――――――――――
「分配」で日本再生できるのか 「消費税減税」優先して議論を
https://www.sankei.com/article/20211024-533CFMMGPRJENAOC4U4GQ52XYY/
―――――――――――――――――
実は、消費税減税にこだわらなくても、同等の措置は存在する。消費税増税により可処分所得が減少したのであるから、可処分所得増に繋がる負担等削減措置であればいいと考える。
「分かりやすい分配」措置の一環として、なぜ可処分所得増に取り組まないのか。
菅政権が実現した携帯料金引き下げは、個人にとっては可処分所得増を意味するが、マクロ的な視点で眺めると携帯電話業界に吸い込まれた個人資金の「分配見直し」と解釈することが可能である。
そこで、岸田政権が唱える「分配」強化の一手段として「可処分所得増」を重要施策の柱の一つとして位置づけるべきと思う。
具体的には、
「新しい資本主義実現会議」での答申を中長期的に推進する一方、短期的措置として無党派層受けしやすい、可処分所得対策を逐次実施すること
を提言する。
政府委員が参加する会議で時間をかけて検討すれば良いものはできるかもしれない。しかし、タイムリーなものでなければ、内閣支持率は低下一方。
目先選挙期間中である。
衆議院選挙に関して、投票態度を決めかねている無党派層が多いのであれば、成長に伴う所得増の形態の一つとして、「可処分所得増」について首相が言及するのは選挙戦術的に当然のことと思う。
―― 参考情報 ――――――――――
選挙必勝 追加いただきたい選挙公約
https://sokokuhanihon.seesaa.net/article/483961803.html
―――――――――――――――――
ガソリン高騰に対する税負担軽減対策、電気料金引き下げに繋がる措置推進、再エネ賦課金低減措置検討、NHK受信料引下げ検討、これだけ比較的実施容易なネタが揃っているのに、岸田首相は何を迷っているのか。
「分配」増は「可処分所得」増を含むはず?ではないのか。
NHK職員の給与水準が高過ぎるのは、政府として長年、「NHKに対する分配」について野放しにした結果ではないのか。庶民から高い受信料を巻き上げるNHKこそ、最悪の分配施策の事例ではないのか!
選挙戦、当落線上にある愛国候補は必死に闘っている。安倍元首相、高市政調会長は応援弁士で全国行脚している。下記動画では39分過ぎから安倍元首相の熱い演説が聞ける。
―― 参考情報 ――――――――――
安倍晋三元内閣総理大臣来たる!街頭演説会ライブ配信。
https://www.youtube.com/watch?v=1YLKGPgNwnI
―――――――――――――――――
政権中枢はどうか。この選挙で確実に勝利するために、準備しやるべきことをやったのか。
いつも思うことだが、政治家としての岸田の人柄の良さは認めるが重要な判断がワンテンポ遅い。無党派層に浸透しやすい政策の具体化が後回し状態、かつ無名の閣僚を配置するなどインパクトに欠け、個々の候補者の頑張りにひたすら期待する選挙戦で大丈夫なのかと申し上げたい。
以上
この記事へのコメント
Suica割
残業1時間目と100時間目では肉体負担等も違うであろうし、一律に扱うべきでもない。
サービス残業禁止法も良かろう。
搾取されてる人間からの支持は高まる。
劣悪企業の競争力を削ぎ、優良企業の競争力を高められる。
企業の反対も起こりにくい。
市井の人
>Suica割さん
>
>超過労働に対する、懲罰的加算係数の導入も良いだろう。
>残業1時間目と100時間目では肉体負担等も違うであろうし、一律に扱うべきでもない。
>サービス残業禁止法も良かろう。
>搾取されてる人間からの支持は高まる。
>劣悪企業の競争力を削ぎ、優良企業の競争力を高められる。
>企業の反対も起こりにくい。
>
見落としてました。
これも分配の有力な方策ですね。
派遣業への課税、技能実習生受入企業への課税も考えてみたいと思います。
Suica割
足がない地域住民へのサービスになるだけではなく、ものがわかる都市住民への良い方向性でのメッセージになる。
市井の人
>Suica割さん
>
>中長期的視点で支持を集めそうなものに、ど田舎自動車関連税制の軽減がある。
>足がない地域住民へのサービスになるだけではなく、ものがわかる都市住民への良い方向性でのメッセージになる。
頂いた提言踏まえ、税制見直しのテーマで情報整理しておきます。