異例の記者会見 皇室観の変化は避けられない?

多くの保守層が腹立たしいと思われたであろう、皇族から民間人となられた方の記者会見について述べさせていただく。


関連情報全文目を通し分析した訳ではないが、一連の無理筋を通したのは、元皇族の方であったような気がする。方針決定、相手の留学資金等の、、、

皇籍離脱後の資金の工面はどうなっているのか。「聞く耳を持たない強情な対応」ぶりから、スポンサーを別に確保済であるか、今後も一部〇族からの支援が受けられる手筈となっている気がする。


―― 参考情報 ――――――――――

斎藤吉久のブログ
https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/

remmikkiのブログ
http://blog.livedoor.jp/remmikki/

これでいいのだ日記part2
https://koredeii.com/

―――――――――――――――――


ここで、今回の記者会見を踏まえた、私の皇室観を述べさせていただく。今回の記者会見の結果を受けて文章化したもの。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・皇室は歴史的に日本の國體そのものです
・皇室は国の鏡です
・皇室が乱れれば国は乱れます

・皇族が個人の自由に固執すれば皇族の公務(災害の見舞い対応含む)は不要と考える人は増えます
・皇族が個人の自由を謳歌する目的で海外移住するなら皇室外交を不要と考える人が増えます

・皇族が開かれた皇室であろうとして自由奔放な生活を選択すれば犯罪容疑者まで招き入れることとなり皇室の権威は低下します
・皇族が自分の都合を優先すれば皇室のためにボランテイアしようと思う国民はいなくなります
・皇族が宮内庁職員を下人扱いすれば国民は皇族を敬わなくなります
・皇族が特権にあぐらをかけば国民は皇族に道を譲ることをしなくなります
・皇族が国民の声を理解しようとしなければ国民は皇室を顧みなくなります
・皇族が都合の悪いことを誹謗中傷だとするならば皇族のスピーチを聞こうと思う国民は減ります
・皇族が国民を批判すれば国民は皇族に反抗し保守的な人まで共産主義者と似たような反応を示すことになります

・皇室が一つにまとまれば皇族と国民が万葉の時代のように交流できれば?国は栄えることでしょう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

私個人の対応について、特段の変化はないが、数年以内に皇居清掃奉仕イベントに参加しようと思っていたが、馬鹿馬鹿しくなった。孫の成人祝いに、皇室ご用達の品の中から一品を選んで贈ろうと思案してきたが、今回の件でやめることにした。

今年は皇室カレンダーの販売部数が激減するのではないか。


今回の記者会見は、皇室支持派の多くの保守層に対し皇室観の変化をもたらし、皇室無関心派においてはさらに天皇制廃止論に傾く人が増えるきっかけとなりそうな気がする。
さらに、一連の「聞く耳を持たない強情な対応」などから、女性宮家、女系天皇必要論は消滅すると予想。

もっとスマートなやり方があったと思われるのに、「聞く耳を持たない強情な対応」が皇室イメージを悪化させたとの判断に至るのである。


以上

この記事へのコメント

人気記事