移民を大歓迎する自治体の問題

武蔵野市が外国人に対しても日本人と同様の資格要件で住民投票に参加できるとする条例案をまとめたそうだ。
外国人参政権の地方版を条例の形で実現しようとする動きのようだ。

―― 参考情報 ――――――――――

武蔵野市長、住民投票条例案を発表 外国人に投票権
https://www.sankei.com/article/20211112-VXN5DN5ZWZM6XMKAPMDEHI4HEU/

長島昭久氏起つ!武蔵野市外国人への住民投票権「徹底的に戦う」/街頭演説(動画あり)「なぜこんなに急ぐのか。堂々と広報に掲げてパブリックコメントも吸い上げ、対話につぐ対話を重ねる重大な問題」「3ヶ月経てばみんな権利を持てる。こんな馬鹿な話はない」/ネットに賛辞殺到
http://totalnewsjp.com/2021/11/15/musashino-2/

―――――――――――――――――

||||| ここから引用開始 ||||||||||||||||||||

長生会〜長島昭久さんを支える
@chouseikai
·
【武蔵野市の未来のために】
#長島昭久 は武蔵境駅前で演説を行った。
「堂々と選挙広報に掲げ、コソコソやらないで、本来なら市民と対話を重ねて決しなければならない重大な問題だ。」

条例案の重大性を市民に気づいて欲しいと訴えた。 
#武蔵野市 #住民投票条例

門田隆将
@KadotaRyusho
·
3か月在住の外国人には条件をつけず住民投票権を付与するとの松下玲子武蔵野市長への反発が大きい。「コソコソやらないで堂々と選挙広報に掲げ、本来なら市民と対話を重ねて決しなければならない重大な問題」と自民党の長島昭久氏も狼煙。外国人参政権に道を開きたい左翼陣営は日本をどうしたいのか。


加藤清隆(文化人放送局MC)
@jda1BekUDve1ccx
·
住民投票条例のうち外国人に投票権を認めている自治体は全国に40。大部分が在留期間などの要件を定めているが、日本人と同じ要件にしているのは大阪府豊中市と神奈川県逗子市。東京都武蔵野市が制定すれば3例目。問題は殆どの市民がこのような条例が制定されたことを知らないこと。


加藤清隆(文化人放送局MC)
@jda1BekUDve1ccx
·
「14万8000市民のうち2000人にアンケートを取り、有効回答はたった500人(全体の約0・3%)。武蔵野市民の7割が賛成したと胸を張られても、説得力を感じない。今急いで住民投票権を外国籍の住民に付与する『立法事実』は何なのか、市長に説明を求めたい」と長島昭久氏。

||||| ここまで引用 ||||||||||||||||||||||||


反対派住民は検討過程に問題があるとしている。

―― 参考情報 ――――――――――

住民投票条例案、反対派住民が陳情書を提出 東京都武蔵野市
https://www.sankei.com/article/20211115-KOZE6FW7KZO2LFVIOAEKVJ36VI/

―――――――――――――――――


武蔵野市長が秘密裡に事を進めようとしたとの指摘は重要。

||||| ここから引用開始 ||||||||||||||||||||

加藤清隆(文化人放送局MC)
@jda1BekUDve1ccx
·
「『密室政治はやめろ』と日頃は与党を叩く癖に、選挙での争点になるのを避け、秘密裏に重大な条例を通そうとしているのが、武蔵野市当局、松下玲子市政ではないか」と三枝玄太郎氏。これは明らかに中国による日本侵略の一環であり、松下市長が誘導している。後で泣きを見るのは市民の皆さんですよ。

||||| ここまで引用 ||||||||||||||||||||||||



憲法解釈はどうなっているか。

国政レベルでは外国人に参政権を認めることは違憲であるとする解釈がある。外国人参政権については最高裁判例もある。

―― 参考情報 ――――――――――

外国人に選挙権を認めることは憲法違反か?【外国人参政権】
https://foetimes.com/70/

実質的外国人参政権条例を強行するつもりらしい
https://pachitou.com/2021/11/13/%e5%ae%9f%e8%b3%aa%e7%9a%84%e5%a4%96%e5%9b%bd%e4%ba%ba%e5%8f%82%e6%94%bf%e6%a8%a9%e6%9d%a1%e4%be%8b%e3%82%92%e5%bc%b7%e8%a1%8c%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%a4%e3%82%82%e3%82%8a%e3%82%89%e3%81%97%e3%81%84/

―――――――――――――――――


この解釈に照らすと、公職選挙法に抵触しない?条例レベルでは何とでも運用可能との判断を武蔵野市長はした可能性がある。

この条例が成立後予想されることは、移民が武蔵野市に殺到することである。
当然、住民の日本人と移民との間で騒動が多発する。治安の悪化が懸念される。

武蔵野市長は、日本人、移民どちらの味方なのだろうか。
こういう流れを意識したのかそうでないのかわからないが、維新の会が国会議員の帰化情報を公開すべきとの見解を示した。

―― 参考情報 ――――――――――

【拡散希望】維新・馬場伸幸幹事長「国会議員の帰化情報を公開するのは公人として当然」
https://ameblo.jp/nihonkaigi-yachiyo/entry-12707890645.html

―――――――――――――――――

適用対象は。国会議員だけでいいのであろうか。武蔵野市のような外国人天国を意図する多文化共生自治体が存在するのであるから地方議員も適用対象とすべきと思う。

日本人の大部分が嫌い、嫌がり、外国人犯罪が激増している中で、移民を大歓迎する武蔵野市長の判断に賛同する武蔵野市民が圧倒的多数とは思えない。

万が一条例案が可決しても対抗策はないのか。法規制上無効とする措置があるようだ。

―― 参考情報 ――――――――――

外国人住民投票権を無効にする方法
https://superred2020kiroku.hateblo.jp/entry/2021/11/14/151012

―――――――――――――――――

しかし、外国人優遇策を実施した自治体の場合、移民が特定の自治体に集中転居することなどで、人口は減少していても有権者が増えるという不思議な現象の発生が予見される。

選挙区は異なるが大阪14区において、目的は定かでないが似たような現象が起きている。

―― 参考情報 ――――――――――

長尾議員が落選した大阪14区 なぜか有権者が5600人も増えていた
https://superred2020kiroku.hateblo.jp/entry/2021/11/11/191726

―――――――――――――――――


転居費用は誰が負担したのか。
増えた有権者は、ひょっとすると帰化中国人で公明党支持者かもしれない。そして、帰化中国人たちは中国政府機関の指示により転居したことが考えられる。

―― 参考情報 ――――――――――

非課税世帯のお年寄り、子たくさん韓国、中国人に創価学会員が多いと近くの婦人部長に聞きました。
http://blog.livedoor.jp/abechan_matome/archives/58683079.html

―――――――――――――――――

公明党が18歳未満の子供への10万円支給にこだわるのは、大阪14区に転居した家庭の大半が、もうすぐ選挙権が得られる(帰化中国人)世帯だらけだったかもしれない。


拙ブログのシナリオどおりだとすると、このままいくと大阪14区で嫌中議員長尾たかしが再選できる可能性は低くなるかもしれない。

まとまとなるが、武蔵野市にて外国人に住民投票権を付与した場合、最悪のケースとしてにどのような事態が発生するのか。外国人生活保護の受給者の大幅拡大、外国人優遇の給付金、奨学金、無利子融資制度などが拡充され、日本人住民の税負担が激増するのではないか。

武蔵野市議会の良識ある判断を期待する次第である。


以上

この記事へのコメント

  • Suica割

    長島氏には、国政選挙でビラ配り等の活動を外国人がすることが認められるのかどうか国会でも問題提起してもらいたい。
    明確に禁止されていないようであれば、その是非についてしっかりと討議を促し、明文で否定されるようにしてもらいたい。
    2021年11月16日 23:11
  • 西

    外国人の地方参政権は憲法違反であるという最高裁の判決があったと思いますが、住民投票権に関しては分かりません。このあたりどうなのでしょうか。

    住民投票権を得られるのが3か月というのもかなり早いですね。仕事で日本に滞在しているような人ですら投票可能なレベルだと思います。

    何のために外国人優遇策を実施するのか合理的な説明をしなければ、納得はできないと思いますね。
    2021年11月17日 01:49
  • 西

    それ以前に、この市長は日本人の有権者(武蔵野市民)を守る気があるのでしょうか。

    日本人よりも外国人を優遇するような政策は明らかにおかしいですし、何か利権でもあるのではないかと疑わざるを得ないですね。
    2021年11月17日 01:59
  • 市井の人



    >Suica割さん
    >
    >長島氏には、国政選挙でビラ配り等の活動を外国人がすることが認められるのかどうか国会でも問題提起してもらいたい。
    >明確に禁止されていないようであれば、その是非についてしっかりと討議を促し、明文で否定されるようにしてもらいたい。

    そのとおりです。近々長島議員宛ての陳情文書として纏める予定です。
    2021年11月17日 16:36
  • 市井の人



    >西さん
    >
    >外国人の地方参政権は憲法違反であるという最高裁の判決があったと思いますが、住民投票権に関しては分かりません。このあたりどうなのでしょうか。
    >
    >住民投票権を得られるのが3か月というのもかなり早いですね。仕事で日本に滞在しているような人ですら投票可能なレベルだと思います。
    >
    >何のために外国人優遇策を実施するのか合理的な説明をしなければ、納得はできないと思いますね。
    >

    自民党政権となってから、外国人の国保加入資格を在留半年とか、1年に戻すことをしてなかったことを問題視したいと思います。
    2021年11月17日 16:44
  • 市井の人



    >西さん
    >
    >それ以前に、この市長は日本人の有権者(武蔵野市民)を守る気があるのでしょうか。
    >
    >日本人よりも外国人を優遇するような政策は明らかにおかしいですし、何か利権でもあるのではないかと疑わざるを得ないですね。

    かつて外国人住民基本法なるものが請願されました。請願主体はキリスト教団体。武蔵野市の取り組みもこの基本法の趣旨に近いと思われます。
    武蔵野市長はキリスト教関係者かもしれません。
    2021年11月17日 16:46

人気記事