昨年秋からの値上げニュースを集めてみた。
―― 参考情報 ――――――――――
すり身や冷凍食品値上げへ 日本水産
https://www.sankei.com/article/20211119-A5BQNRNLGBPEFGTY6HGNWA5AKU/
紀文、ちくわなど値上げ 来年2月末、448品
https://www.sankei.com/article/20211124-IHYWQUH67ZPB3FY67UX4CFBTSE/
ニップン、小麦粉値上げ 家庭用、来年1月から
https://www.sankei.com/article/20211110-NHO7QK75QVO7VHUC4XMUQVX4ZA/
ポテチ、コーヒー、文具 広がる値上げ 消費増税並み負担に
https://www.sankei.com/article/20211108-HH2CVAFNARI3LK4G4UPTDA6CVA/?ownedutm_source=owned%20site&ownedutm_medium=referral&ownedutm_campaign=ranking&ownedutm_content=%E3%83%9D%E3%83%86%E3%83%81%E3%80%81%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%80%81%E6%96%87%E5%85%B7%20%E5%BA%83%E3%81%8C%E3%82%8B%E5%80%A4%E4%B8%8A%E3%81%92%20%E6%B6%88%E8%B2%BB%E5%A2%97%E7%A8%8E%E4%B8%A6%E3%81%BF%E8%B2%A0%E6%8B%85%E3%81%AB
食品値上げが拡大 主原料高騰の影響大きく すべてのカテゴリーに下期波及か
https://news.nissyoku.co.jp/news/shinoda20210628104300228
2021年の秋は値上げラッシュ! 価格が上がる食品と対処法は?
https://news.mynavi.jp/article/20210922-1978268/
―――――――――――――――――
税金関連では、再エネ賦課金の伸び率が突出している。
証券会社は、値上げによる生活防衛意識が芽生えつつあるとしている。
値上げ続出による生活防衛意識の高まりに注目
https://www.iwaicosmo.co.jp/report/topics/pdf/topics_220106.pdf?login_338gou
つまり、相次ぐ値上げにより、平均的な世帯の関心事は、生活防衛に移行した。
如何にして、生活費を抑えるかが生活上の一大テーマになった。
安倍政権は、景気と雇用に配慮した低所得者にやさしかったので支持が伸びた。対照的に、低所得者や労働者にやさしくない左翼系野党の支持はジリ貧状態。
ここに来て、政党支持率に係わる世論調査調査では自民党が大きく支持率を伸ばした。これは、物価高の時に国民のための政治をしてくれるのが自民党であると知っている人が増えたことが要因として挙げられる。
【NHK世論調査】政党支持率:自民41.1%、維新5.8%、立憲5.4%、公明2.8%、共産2.6%、国民1%、れいわ0.3%、社民0.2%
https://hosyusokuhou.jp/archives/48916838.html
こういう世論状況において、庶民の懐事情を知ろうとしない政党の主張が支持され広く共有されるのであろうか。
参議院選挙でも保守系とみられる複数の新政党が候補者出馬を表明している。
安倍政権が景気と雇用に熱心に取り組み、菅政権も踏襲したことを知れば、自民党支持層あるいは無党派層の票を得るには、生活防衛上の施策を掲げる以外に方法はない。
2014年以降の国政選挙で次世代の党、日本のこころが悉く敗北した原因はどこにあったのか。
一言で言うと、景気と雇用に関して独自性ある政策を生み出せなかったことが関係しているように思う。
保守政党が乗り越えられなかった壁
https://sokokuhanihon.seesaa.net/article/485161374.html
次の参議院選挙において、生活防衛のための政策(物価高に対する対策あるいは可処分所得増に繋がる政策)の重要性が増すと予想するのである。
以上
この記事へのコメント
Suica割
野党もホワイトエクセプションや派遣労働者関連の法律で反対をしたりはしたので、やさしくないとまで言い切れるかは疑問に思います。
しかし、共産党が顕著なので、例にしますが、外国人人権問題と混ぜたり、安保法制と絡めるような言動をするせいで、全くそれが伝わらないのが見えました。
社会保障費を削って、軍事費を伸ばしている。福祉の拡充のためにも、安倍政権の打倒を図らなくてはならない。→財政の中身の割り振りの問題なので、わからないこともない主張ですし、理解はできます。
そう思う私でも、労働者の待遇悪化は、安倍政権の軍拡とつながりがある。労働者の待遇改善のために安倍政権の打倒を図らなくてはならない。と、言われると、全く繋がりを見つけられないので、意味がわからない。
そういう、的外れなことばかり言うから、有権者に信用されないのではないかと思います。
市井の人
>Suica割さん
>
>>安倍政権は、景気と雇用に配慮した低所得者にやさしかったので支持が伸びた。対照的に、低所得者や労働者にやさしくない左翼系野党の支持はジリ貧状態。
>
>野党もホワイトエクセプションや派遣労働者関連の法律で反対をしたりはしたので、やさしくないとまで言い切れるかは疑問に思います。
>しかし、共産党が顕著なので、例にしますが、外国人人権問題と混ぜたり、安保法制と絡めるような言動をするせいで、全くそれが伝わらないのが見えました。
>社会保障費を削って、軍事費を伸ばしている。福祉の拡充のためにも、安倍政権の打倒を図らなくてはならない。→財政の中身の割り振りの問題なので、わからないこともない主張ですし、理解はできます。
>そう思う私でも、労働者の待遇悪化は、安倍政権の軍拡とつながりがある。労働者の待遇改善のために安倍政権の打倒を図らなくてはならない。と、言われると、全く繋がりを見つけられないので、意味がわからない。
>そういう、的外れなことばかり言うから、有権者に信用されないのではないかと思います。
野党の主張は、自分たちが国会で追及されないこと前提での、チグハグさが容認される前提での主張と思います。