解説サイトを読んでも今一つの答えとなっている気がする。
不正競争防止法、公益通報者保護法も含まれるとする考え方もあるそうだ。
コンプライアンス【compliance】法令遵守
https://e-words.jp/w/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B9.html
基本的なことが見落とされているように思う。
定義的には、以下の考え方でいいように思う。
▽▽▽ 引用開始 ▽▽▽
https://blog.roborobo.co.jp/compliance/%E6%B3%95%E4%BB%A4%E9%81%B5%E5%AE%88%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E6%B3%95%E5%BE%8B%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%82%84%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B9/
法令遵守とコンプライアンス遵守は同義ではない
コンプライアンス遵守は法令遵守と同じ意味と捉えられることもありますが、正確には異なります。
法令遵守は法律に明記されていることを守ることです。一方コンプライアンス遵守は、法律に加えて、法律には記載されていない社会的モラルや、倫理観といった企業としての正しい価値観を守ることも含まれます。
そのため、企業がコンプライアンス遵守をしていくには、法律知識や社内環境の改善など多くのことが求められているのです。
△△△ 引用終了 △△△
しかし、これも心構え的内容。
実は、ある案件の調査を通じて、広範囲な法令の見落とし、行政機関間で通達文書の解釈の差が発生していること、解釈実態から便宜供与実態にあることな、重大問題が発生していることを見出し、中央省庁に報告書を提出したばかりである。
つまり、行政機関における法令遵守とは、行政機関が刑法上の犯罪行為をしないことだけでなく、行政権限行使において
①法令等の見落としがないこと
②法令等の解釈が正確なものであること
③解釈が公正かつ公平なものであること
などが要求条件となると考えるのである。