原子力規制委員会は無駄なことをやっている!?

自民新潟県連までが原子力規制庁に法律的根拠があいまいな要求を提出したことに鑑み、出稿を決断した。

「東電を厳格に評価して」 自民新潟県連が規制庁に要望
https://www.sankei.com/article/20230914-CCJOS3ULFFM45NKQ6NQSEZPFFA/


かつての原子力規制委員会は接待漬けとの噂があった。そういう人が何人もいた。
産学官、癒着していたということ。また、東電福島原発事故の際、原子力委員会委員たちの所在不明だった時期があったことは周知の事実である。
民主党政権時代だったので、議事録等曖昧な状態だが、当時民主党に所属していた細野議員(現自民党)は眞相をご存じのはずである。

さて、現在、規制委員会が東電に対してやっていることは、はっきり言うと、
難癖をつけているだけである、、、

▽▽▽ 引用開始 ▽▽▽

https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1009501/el5feeeno

836

ForYou 9月1日 01:35

>>835

東京電力サイドも、一度規制委にキレてみたら良い。
「ふざけるな、お前に何が解る」「現場の技術者をなめんじゃねえ」とさ。

電灯がついてないとかIDカードを2人で使いまわしただのさ。
難癖ばかりつける規制委員会。


835

ForYou 9月1日 01:32

>柏崎刈羽原発の監視用照明不点灯、山中伸介・原子力規制委員長「好ましくない」 自律的な改善を要求

こんなことまで難癖つけるかい。
それなら岸田のPKO海外金ばら撒きと自衛隊ボランティア派遣を減らして原発付近にに24時間自衛隊配備すれば済む話。
照明の不点灯まで言うのは、非現実的な嫌がらせで荒唐無稽すぎて意味がない。

規制委員会をどうやって解散に追い込み、無価値化するかが重要。


771

ForYou 8月31日 22:48

原子力規制委員会=原発再稼働を阻止する左翼民主党が立ち上げた団体
評判の悪かった更田委員長だから10年も難癖をつけ、柏崎再稼働を阻止してきたがロシアーウクライナ戦争とコロナショックで電気代高騰。

自民党が動いて更田委員長を降ろし規制委員会の権限を低下させ水面下で柏崎再稼働に動いている中での動き。

山中委員長は動くよ。

831

ForYou 9月1日 01:16

>柏崎刈羽原発、東京電力に事業者の「適格性」ある? 規制委が議論スタート テロ対策の不備が相次ぎ運転禁止中

原子力を「規制」する委員会
原子力を促進でも活用でも運用でもない。「規制」名前からしておかしい。

だいたいテロ対策の不備って、荒唐無稽な無理難題を押し付けている。

世界中のどこの原発だって戦争が起こったら狙われる危険性はどこも同じ。
テロ対策を完璧にするならばPAC3を原発近くに配備し、戦車、ドローン兵器、軍隊でも24時間揃えないと規制委員会は「適格性」なしと言いそうじゃないか。

10年という年月は1時代。原発憎しの左翼民主党が立ち上げた規制委員会は庶民の電気代負担を増長する存在だ。

規制委員会と東京電力の技術者、どっちが本当の専門家かも怪しいな。
現場の技術者の方が上じゃないの?

△△△ 引用終了 △△△

原発運転再開後、私は、原子力規制委員会の委員たちを訓練し直す必要があると考える。
技術がないから対応がヒステリックになっていると考えるからだ。

加えて、規制委員会には、行政手続法上の問題が発生しているとみている。当該箇所を引用させていただく。


行政手続法
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=405AC0000000088


▽▽▽ 引用開始 ▽▽▽

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=405AC0000000088

第四章 行政指導
(行政指導の一般原則)
第三十二条 行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、いやしくも当該行政機関の任務又は所掌事務の範囲を逸脱してはならないこと及び行政指導の内容があくまでも相手方の任意の協力によってのみ実現されるものであることに留意しなければならない。
2 行政指導に携わる者は、その相手方が行政指導に従わなかったことを理由として、不利益な取扱いをしてはならない。
(申請に関連する行政指導)
第三十三条 申請の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
(許認可等の権限に関連する行政指導)
第三十四条 許認可等をする権限又は許認可等に基づく処分をする権限を有する行政機関が、当該権限を行使することができない場合又は行使する意思がない場合においてする行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、当該権限を行使し得る旨を殊更に示すことにより相手方に当該行政指導に従うことを余儀なくさせるようなことをしてはならない。
(行政指導の方式)
第三十五条 行政指導に携わる者は、その相手方に対して、当該行政指導の趣旨及び内容並びに責任者を明確に示さなければならない。
2 行政指導に携わる者は、当該行政指導をする際に、行政機関が許認可等をする権限又は許認可等に基づく処分をする権限を行使し得る旨を示すときは、その相手方に対して、次に掲げる事項を示さなければならない。
一 当該権限を行使し得る根拠となる法令の条項
二 前号の条項に規定する要件
三 当該権限の行使が前号の要件に適合する理由
3 行政指導が口頭でされた場合において、その相手方から前二項に規定する事項を記載した書面の交付を求められたときは、当該行政指導に携わる者は、行政上特別の支障がない限り、これを交付しなければならない。
4 前項の規定は、次に掲げる行政指導については、適用しない。
一 相手方に対しその場において完了する行為を求めるもの
二 既に文書(前項の書面を含む。)又は電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。)によりその相手方に通知されている事項と同一の内容を求めるもの
(複数の者を対象とする行政指導)
第三十六条 同一の行政目的を実現するため一定の条件に該当する複数の者に対し行政指導をしようとするときは、行政機関は、あらかじめ、事案に応じ、行政指導指針を定め、かつ、行政上特別の支障がない限り、これを公表しなければならない。
(行政指導の中止等の求め)
第三十六条の二 法令に違反する行為の是正を求める行政指導(その根拠となる規定が法律に置かれているものに限る。)の相手方は、当該行政指導が当該法律に規定する要件に適合しないと思料するときは、当該行政指導をした行政機関に対し、その旨を申し出て、当該行政指導の中止その他必要な措置をとることを求めることができる。ただし、当該行政指導がその相手方について弁明その他意見陳述のための手続を経てされたものであるときは、この限りでない。
2 前項の申出は、次に掲げる事項を記載した申出書を提出してしなければならない。
一 申出をする者の氏名又は名称及び住所又は居所
二 当該行政指導の内容
三 当該行政指導がその根拠とする法律の条項
四 前号の条項に規定する要件
五 当該行政指導が前号の要件に適合しないと思料する理由
六 その他参考となる事項
3 当該行政機関は、第一項の規定による申出があったときは、必要な調査を行い、当該行政指導が当該法律に規定する要件に適合しないと認めるときは、当該行政指導の中止その他必要な措置をとらなければならない。

△△△ 引用終了 △△△

やっていることの実態は難癖レベルの行政指導であるが、法的根拠が怪しいものが多い。
事務処理上の問題があるなら、同様のミスが規制委員会内において発生した場合も同様の措置が必要となる。自民新潟県連は行政手続法を理解しているのだろうか。

選挙の時に、有権者受けするために、カッコ付けている、、、のではないか。

規制委員会が東電に要求することは、原子力規制庁自身にも要求されるべきことではないのか、、、

IDカード、照明の類のトラブルについてもそれは当てはまる。

どう考えても、原子力規制委員会は、再発防止を口実に壮大な国家的無駄を電力会社に要求したことになる。
再発防止対策が必要なら技術的に問題あるなら、事業者に直接、個別に要求するのではなく、技術上の規格等改定、法制化(国会の議決を得るということ)を選択すべきだった。

民主党政権時代のことなので当時の首相含め、原発に対しヒステリックな対応が先行したことは否定しようがない。

各社に続き、東電の原発再稼動が取り沙汰される中、東電ヤフー掲示板の人気者による、原子力規制委員会不要論は、思いつきと断言できるだろうか。

▽▽▽ 引用開始 ▽▽▽

https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1009501/el5feeeno

1056

alps会長 強く買いたい 9月13日 16:03

原子力規制委員会もいいかげんに自分達の存在価値が無いということに気付いてもらわんと国民が不幸じゃわ。検査なんかメクラ判でいいから、北斗星みたく毎日PC開いて掲示板に呟いてろ。トテコッコーと

△△△ 引用終了 △△△

一連の再稼動をきっかけに、原子力規制委員会が、技術的な面だけでなく、行政手続き的にも未熟な集団であることは知れ渡りつつある。

選択肢は二つある。

原発全台再稼働後に

①彼らを徹底的に教育・訓練する
②リストラする

彼らによる理不尽な行政指導を続けさせないために、規制委員会に対し、声を上げる時が来ている。

少なくとも、厳格に対応するのなら、原子力規制庁からの天下りをすべて根絶(即退職させる)すべきと考えるのである。

人気記事