財務省解体論 あれこれ

1.門田隆将提唱案
門田隆将 方法論.jpg


2.ユーチューバー「そろそろやめにしたい」提唱案

財務省解体に必要なこと5選!財務省を解体する方法を解説!
https://www.youtube.com/watch?v=nEDUDPRRkGo

財務省解体手順.jpg

「解体」定義も重要。NHK解体論が盛んだった時期、何を以て解体とするのか、明確な定義無しに解体を叫んだ組織があったことを忘れてはならない。

財務省解体定義.jpg

3.XのGrok案

XのGrokに「財務省を解体する方法」を尋ねてみました
https://ameblo.jp/kkawapy/entry-12878908031.html

▽▽▽ 引用開始 ▽▽▽

https://ameblo.jp/kkawapy/entry-12878908031.html

組織の分離と再編:
国税庁の分離:財務省の下にある国税庁を独立させる案が提唱されています。これにより、税務関連の権限を財務省から切り離し、歳入管理をより透明性高く運営することが目指されます。

予算編成権の移管:予算編成の権限を新たな組織(例えば国家戦略局)へ移すことで、財務省の影響力を分散させることが考えられています。

天下りの禁止:
財務省の官僚が退職後、関連する企業や団体に再就職する(天下り)行為を禁止することで、財務省の内部の癒着や利権構造を断ち切ることが提案されています。

法律の改正:
財務省設置法などの関連法規を改正し、財務省の権限や役割を見直す。具体的には、「健全な財政の確保」という目的から脱却し、より国民の利益を反映した政策立案を行うための法改正が求められています。

△△△ 引用終了 △△△


4.豊福不動産研究所提唱案

▽▽▽ 引用開始 ▽▽▽

https://jp.quora.com/%E8%B2%A1%E5%8B%99%E7%9C%81%E3%82%92%E8%A7%A3%E4%BD%93%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B

財務省を解体するにはどうしたらいいですか?

豊福不動産研究所の代表 (1988–現在)執筆者は1,075件の回答を行い、142.4万回閲覧されています

お答えいたします。財務省を解体しなくても、弱体化する方法は、数十年前から、識者が論述しております。それは、財務省傘下の「国税庁」を廃止し、内閣府の直下に「歳入庁」を新設し、移転することです。そこで、税金だけでなく、社会保険料(健保と失業保険)も年金保険なども統合し。国民が政府へ納金するすべてを、一括管理することです。財務省が一番いやがる、政策です。世界の先進国では、すでに実施されているシステムです。

日本国は、官僚支配(役人支配)の国家です。明治維新以来続いております。1945年の大東亜戦争が終了しても、官僚支配は解体されませんでした。政府官僚は政治家を忠犬ポチとして従属させ、民間企業を補助金が欲しいかとエサをちらつかせ、君臨しております。なかでも財務省は「官僚の中の官僚」として、この国を支配統制しております。政治家(国会議員・地方議員)を、税務監査をするぞと脅し、配下にしていくのです。それでも、言うことを聞かないと、役人の総力を上げて、社会的に抹殺していくのです。警察官も裁判官も検事も国立大学教授も、役人なのです。政府方針に逆らう人々に、スキャンダルをマスコミにリークするのです。政治は政治家に任せるのが、本来のありかたですね。

国税庁を廃止し、財務省OBの天下り先を禁止すれば、この国はもっと、よくなります。より民主主義国家になると、いってよいと思います。2023・11・12

△△△ 引用終了 △△△

5.本稿のまとめ

最終的に、財務省の権限を分散、予算、財政政策、金融、税務などの国家中枢機能を各専門の新組織に移し、所管外の部署の出向を激減させ、天下り制限することになる。
目先、財務省が保持する権限等を分散化、所管事務に付随する権限等極小化、財務省職員特権人事解消を目指すこととなる。

人気記事