安全保障や国防に直結することではない。
事務方は、あることを、考えようによっては国家機密レベルのことを国際社会に知れ渡らないようにするために、いくつかの細工をした。(とみられる)
それは、ファッション的には、天皇陛下が着るような極上のスーツとコートを確保、首相に着せることであり、根暗な雰囲気の眼鏡を明るく見えるものに変えることであった。
会談運営上は、首脳同士の直接の会談時間を30分以内くらいに圧縮、記者会見場ではトランプにほとんど語っていただき、USスティール案件については日本製鉄首脳がトランプに会って話をする時間を確保、通訳は安倍政権時代の外務省職員を充てるなど、事務方として最大限苦心し準備したように見える。
政権を支える裏方が、これだけ最大限の配慮をしても、第三者の立場でみても、、、が続出した。
決定的なのは、記者会見場最後の場面で、記念撮影用に同盟国の代表同士が目を合わせ握手するポーズくらいするかと思ったら、記者会見終了宣言と同時に、トランプは石破首相を振り返ることなく、一人で立ち去った。
世情に通じ人情味あふれるトランプがなぜそんな別れ方を選ぶのか。
すべては、石破首相に、、、があると考える。
症状判断から、精神医学あるいは心理学上の「名称がつきそうな症状」を有する方と、トランプに認識された可能性が極めて高い。
以下に、トランプが認識したであろう、症状について紹介する。
●症状1 握手する際等、重要な場面で相手の目を見ようとしない
▽▽▽ 引用開始 ▽▽▽
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025020800357&g=pol

https://www.asahi.com/articles/AST276TG1T27UTFK002M.html

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025020800242&g=pol
石破首相、トランプ大統領をよいしょ 少人数会合が記者会見に?―日米首脳会談
少人数会合は当初15分の予定で、冒頭だけ報道陣に公開されることになっていたが、米側記者団からトランプ氏に関税政策や実業家イーロン・マスク氏に関する質問が集中し、30分以上続いた。その間、石破氏は時折目をつむりながらトランプ氏の発言に耳を傾けていた。
自閉症の人が他人と目を合わせない理由
https://www.kodomoclinic.info/%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%83%85%E5%A0%B1/appendix%E9%9B%91%E5%AD%A6%E3%81%82%E3%82%8C%E3%81%93%E3%82%8C/21%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%81%8C%E4%BB%96%E4%BA%BA%E3%81%A8%E7%9B%AE%E3%82%92%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84%E7%90%86%E7%94%B1
△△△ 引用終了 △△△
●症状2 食事マナーがなっていない
画像情報等についてはネットで拡散されているため、ここでは省略
小3男児(多動、自閉症スペクトラム)を連れての外食について。
https://h-navi.jp/qa/questions/162083
発達障害の子どもの「遊び食べ」|原因とサポート方法
https://happy-terrace.com/column_data/playing_with_food/
自閉症の子どもに、食事のマナーを身につけてもらうには
https://happy-mykids.com/meal_of_manners/
●症状3 ビジネスマナーに無関心
今回の首脳会談では、飛行機から降りる際、座り方のビジネスマナーがなってないとの指摘がある。国際会議でのマナーも最低だった。

石破首相に「座り方を誰も教えなかったのか…」日米首脳会談での振る舞い、SNSで再び疑問視の声
https://kuromacyo.livedoor.biz/archives/2031445.html
座ったまま握手、スマホ操作に1人腕組み…石破茂首相
https://www.sankei.com/article/20241119-OWQ3U2OWSVAHXDQMJ5GJ52ZEYA/
【発達障害あるある】暗黙のルールが分からず、コミュニケーションが苦手な方へ
https://dd-career.com/blog/it-tamachi_20240830/
発達障害のある人が知っておくべきビジネスマナー
https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=932
職場で分かる大人の発達障害のサイン5つ
https://kokoro-kichijoji.com/psychiatry/hattatudetail/hattatu/shokubahattatu5.html
●症状4 言ってることがコロコロ変わる/何を考えているのかわからない/規則を押し付ける
▽▽▽ 引用開始 ▽▽▽
https://kazoku-consul.jp/article/article0032
ひきこもりオンラインハンドブックASDは「細かいことにこだわり」「支離滅裂」だという見方が間違っている理由
実はASDの人に対して定型発達の人が抱く不満の一つのタイプは「この人は言っていることが滅茶苦茶で辻褄が合っていないなあ」や「言っていることがコロコロ変わる人だなあ」という形を取ります。
https://heart-net.nhk.or.jp/heart/voice/category/topics/4_2/new_voice_1698/
発達障害のあるパートナーとの悩み
皆さんがここに書き込まれている内容の通り、普通の会話が通じない、言うことがコロコロ変わる、自分を守る為に嘘をつく、自分の気持ちが分からない、先の見通しが全く立てられない、思いつきで行動して責任は取らずすぐ逃げる、思い通りにならないと癇癪を起こす
https://president.jp/articles/-/16285?page=2
意外に多い“大人の”発達障害の対処法 かつて「○○博士」だったタイプ
ADHDタイプは集中力が続かない、落ち着きがない、じっとしていられないなどの特性がある。気持ちや考えがコロコロ変わるので周りをイライラさせ、思い込みが強くて早合点が多く、何ごとも突っ走ってしまいがち。たとえていえば「狩猟民族」タイプだ。
一方、ASDタイプは人づきあいが苦手で、ルールや言葉づかいに厳格といった特性がある。
https://spc3.net/wp-content/uploads/2016/02/ASD1.pdf


△△△ 引用終了 △△△
●本稿のまとめ
一言で言うと、「大●の発●障●」の可能性濃厚である。
ただ、私は、この分野の専門家ではないため断定はしない。可能性濃厚としか言わない。
事務方は、ばれないように細心の注意を払い、最大限の努力をしたが、そんなことに無頓着な石破首相のせいで、トランプに知られてしまった、それは確かだろう。
同盟国の首脳会談では、「同盟の意思と同盟の絆」を国際社会に向けて発信する目的で、記者会見最後の場面で、同盟国の首脳が目を合わせて握手するポーズすることは慣例のはずだが、石破首相は記者会見の最後の場面でトランプの目をようとしなかった。よって、トランプが、(外交上の別れの挨拶の意味すら理解しない人物と判断)別れの挨拶すらなく立ち去ったである。
トランプに責はない。