税と各種負担金制度に係る「国家機能上の問題」について

税と各種負担金制度に係る国家機能上の問題があることに気づいたので、以下にその概要について述べさせていただく。

まず最初に指摘しなければならないことは、日本の行政機構において、税・負担金等負担の国民負担率、全体バランスを調査検討、対策等立案する組織が見当たらないことである。

財務省主税局は、消費税、所得税、法人税等、いわゆる税制を所管する。

一方、70もあるとされる各種負担金は、各省庁が所管。


税金以外で、法令で国民に支払いが義務化されている拠出金や賦課金等は70個
https://note.com/kokubunji_sumi/n/n7cac77bbbb01


これら、税と負担金に係る、トータルの国民負担の現状、税と負担金全体の社会的公平性に関する管理は、国家機能のどこにも見当たらない。国家機能上の重大な欠陥が放置された結果、インフレ経済下で税収増が加速、国民負担率が急上昇、財務省解体デモに繋がったことになる。

この欠陥に早く気づき処置していれば、財務省解体デモは起きなかった。

一方、負担金の負担増に関しては財務省所管ではないため、財務省だけが悪いとはならない。

財務省起案の増税、省庁起案の負担金増、縦割り処理を放置してきた政権与党に責任がある。

自民党について言うと、自民党税調は、税制のみを所管としている。負担金含めてトータルで対応する部会は自民党内には存在しない。
これだけ国民各層が、財務省解体デモ参加者が重税感を訴え始めているのに、組織機能上、税調だけで対応できるはずもない。

国民は、減税を訴え始めている。しかし、政府機能において、減税を優先させるか、一部負担金徴収停止を優先させるか、などについて、トータルの視点で調査・検討・判断する行政組織が存在しない。

減税とするか、負担金徴収停止とするかという判断は、基本的に政治マターの領域である。財務省に依存することは筋違いである。

さらに、これら負担金等が適正に運用されているかについては、再エネ賦課金を例とすると、日本保守党竹上議員の国会質問を参考とすると、会計検査院ではない。


再エネ賦課金問題 日本保守党竹上議員の国会質問
https://jisedainonihon.exblog.jp/34495246/


以上を踏まえ、国家機能上の欠陥を是正する視点から、二つの対策を提言する。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

税と各種負担金負担に係る国家的欠陥を是正するための措置(案)

・税と負担金に係る全体方針を立案、調整する組織を内閣府内に新設
税と負担金負担の社会的公平性が確保されているか、国民負担率の推移がどうなっているか、重税感の有無等については、財務省ではなく、内閣府にて一元的に情報収集・管理、必要な対策等実施する

・負担金制度全体の運用状況について監視する組織
各種負担金制度について、負担の社会的公平性含め、適切に運用管理が為されているかについて、第2の会計検査院的組織を新設。要員は官僚・天下り等の影響を排除するため、民間人起用を基本とする。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

よって、財務省主税局は、前稿で述べた通り、格下げし国税庁に移管することで構わないのである。


政界・官界で最も不要な組織 = 税調と主税局
https://jisedainonihon.exblog.jp/34502708/

人気記事