目的という視点 2023年05月25日 ここのところ、コメント投稿いただいているSuica割さん提案の着眼点が非常に面白いので取り上げさせていただく。 ・同じ目的でも野党議員が抵抗しにくい法制化という視点 ▽▽▽ 引用開始 ▽▽▽ https://jisedainonihon.exblog.jp/33261003/ Commented by suica割 at 2023-05-18 00:28 x ス…続きを読む
規定演技としての言論活動 2023年02月16日 かつて、フィギアスケートには、コンパルソリー、ショート、フリー、三種類の演技種目があった。 個性的な選手は、コンパルソリーよりもフリー演技を好む。しかし、バランスのとれた、実力ある選手は、どれもきちんとこなす傾向にある。 ▽▽▽ 引用開始 ▽▽▽ https://woodbat3.com/2752/ トリプルアクセルを得意とした伊藤みどりは、コンパルソリーが苦手でコンパル…続きを読む
突破するということ 2023年01月20日 coLabo事案での一民間人の奮闘ぶりに注目している。 ▽▽▽ 引用開始 ▽▽▽ https://blog.goo.ne.jp/ikeiketarou 暇空氏の正論に足立代議士はたじたじであった。足立代議士が「coLaboなどの不正会計疑惑追及は問題の本質を突いておらず、国政の場では取り上げるのは難しい。あえて斬り込むとすれば政治的な行動だろう」と語ったことについて、暇空氏は…続きを読む
謙虚に学ぶということ 2022年12月26日 自分から進んで学ぼうとしない親が、子供に対し異常に勉学を強いる行為について苦言を呈する話がある。 学ぶ楽しさを知っている親なら、そういうやり方はしない。 大人が学ばない社会… 東京大名誉教授 伊藤元重 https://www.sankei.com/article/20221226-GW3MWHZADBKTJAMA2N5CQ4EOGE/ 企業においては、社員に対し中身の…続きを読む
孤独感とどう付き合うべきか 2022年12月25日 活動家感覚で政治活動されている方ならおわかりのことと思われるテーマについて、今回取り上げさせていただく。 私個人は、会社の組織改正、ビジョン等の検討作業過程でこの種の孤独感を数年間経験した。 酒を呑みたくなった時に、価値観を共有できる同志が周囲にいなかったことは正直辛かった。一人で酒を呑み、あるいは喫茶店で課長島耕作というマンガを読んでから帰宅する日が続いた。 以前から気になっていた、…続きを読む