高貴なる者の義務 2022年08月05日 二つの視点から述べさせていただく。 ・真正保守派は今のままでいいのか? 10年くらい前までは、自らを真正保守と名乗り、個人ブロガーを威圧する言論活動が存在。拙ブログも巻き込まれちょっとした有名人(本を何冊か刊行したと得意になっている有名な人)に小馬鹿にされたことがあった。 しかし、この10年間、その人物の政治活動を観察してみて、批判と不満を述べるだけで提言なし、陳情なし、パ…続きを読む
陳情書の必須文書 2022年07月17日 数年ぶりに大臣宛ての陳情書を書くことにした。 なぜ大臣宛てとしたか。理由は、3つある。 一つは、当該許認可に関して、下手をすると行政訴訟の事態が予見されたため、当該許認可手続き上の欠陥を是正する必要があった。弁護士資格ない私でも、許認可とは「関係法令に抵触していない前提」での行政機関の執行権限であることくらいは理解している。薬害エイズ事件のような、行政の不作為は放置すべきでは…続きを読む
情勢分析・判断のマニュアル本 2022年06月19日 政治、外交、行政、ビジネス、立場が変われど、情勢分析・判断のノウハウが必要となる。 一般論としてこの種のビジネススキルについて体系的に書かれた本について出会ったことなく、自分で経験したことをコツコツ書き溜める以外にないと思っていたが、「国際情報戦 情勢判断はこうしてつくられる」(加藤龍樹)を一読し、探し求めていた一冊と確信した。 とりあえず、アマゾンで注文し、入手できたので、本稿では…続きを読む
システマチックな読書 2022年06月15日 本稿は、拙ブログ管理人が試行錯誤的に実践、現状習慣化している、読書に係わる一連の行動モデルのご紹介。 ・読書予定本の集約 システム手帳に、分野別に図書館で借りて読む本のタイトルをリストアップする作業のことである。 読みたい本、読んでおきべき本、タイトルから面白そうだと思った本を見つけ次第、本のタイトルをボールペンで書き込んでいる。今現在、リストアップされた本は数百冊は超えて…続きを読む
正義の公務員たち 2022年06月11日 地域の困りごとで、止むに止まれぬ気持ちから、あちこちの官庁、自治体に問い合わせる機会が増えた。 多い時で、1日に3回ぐらいのペースで問い合わせる。都度、議事録を30分くらいで作成、関係者にメールで送付する。そういう状況なので、政治ブログの方はここ2カ月後回し状態となっている。この点については申し訳ないと思っている。 事前にネットで閲覧できる法律、行政文書等を読み、論点を絞り、問合せ目…続きを読む