保守派の二つの弱点 2021年04月28日 先の選挙結果を眺めていると、保守派でもミーハーみたいなことを語った候補者が、やや正統派で正論を述べていた候補者よりも得票している。 こういう世情でいいのかどうか。正統保守派は、考えなくてはならない。 選挙に際し、保守だ、愛国だと言ったところで、あまり票には結びつかない。特定団体幹部から寄付を得るためには必要。有権者は、候補者を別の視点で眺めている、ことに我々は気づくべきである。 …続きを読む
改善・改革の動機 2021年04月27日 とある保守系団体幹部の中に、保守層に向けて、保守なら、、、保守主義者なら、、、愛国者なら、、、共に行動すべきだ、協力すべきだみたいな発言を繰り返される方がおられる。 この種の発言に私は、反発を覚えている。その人物は、こう言えば反論できないと思って発言している可能性もある。 では、その保守系団体、他団体主導の活動に協力してきたかというとそうではない。 自分たちの主張することに…続きを読む
頭を使うということ 2021年04月25日 言論メデイア 立憲民主党の枝野代表は、『野党には「対案がない」と言われるが、対案どころか案がないのは政府だ』と発言したそうだ。 ―― 参考情報 ―――――――――― 【速報】立憲・枝野「野党に対案がないのではなく政府に案がない!」 https://hosyusokuhou.jp/archives/48901078.html ――――――――――――――――― 野党幹部として、国家…続きを読む
職種経験の重要性 2021年03月28日 本稿は、政治活動において、職歴経験の重要性を示すことを目的としている。 職歴数が、一つしかない政治家がいる。環境大臣が該当する。厳密に言うと、政治家秘書と政治家、二つしかないが、職歴的には実質同じ。 ただし、大衆洗脳スキルは学んでいるようだ。 ||||| ここから引用開始 |||||||||||||||||||| https://ja.wikipedia.org/…続きを読む
思考訓練を疎かにしてはいけない 2021年03月25日 政治ブログを始めて十年以上が経過した。最初の数年間はマスコミ報道に基づく記事だらけだったが、最近は政府文書、法律、読書情報に基づく独自調査ネタによるものが増えた。マスコミに情報依存しないで出稿する機会が増えたことになる。 十年経って、やっとマスコミ依存せず独自の視点での情報配信に移行することができるようになった。マスコミを批判し、マスコミの存在を否定しておきながら、マスコミ記事を探し廻…続きを読む