政治活動 ≒ 一種のスポーツ

ふざけた発想かもしれないが、政治活動は一種のスポーツみたいなものと思うことがある。 同じ時間、同じ体力、同じ知力をスポーツに消費した場合を想定したい。 当然、ウエアが必要となる。スポーツ飲料も呑む。運動後にシャワーに入る。移動にガソリンもかかる。1泊2日で登山した場合は、食事代、ガソリン代等で最低1万円はかかる。 政治活動はどうだろう。 用紙代、プリンターインク代、電話代、筆記具代、郵送費用はかかる。しかし、1万円使うとなると、30頁分くらいの陳情書を10か所くらい送付する必要がある。 大きな茶封筒に10か所もあて名書きするとなると結構疲れる。郵送は手間がかかる。 郵送費用は普通郵便で分厚い30頁くらいのもので大体、390円。プリンターインク代は黒だけで1本は消費する。 昨年は2度ほど、週末のスポーツを諦め、陳情・要請活動文書を作成、関係各方面に郵送した。 目立った結果は出ていないが、次第に手応えが感じられる状況にある。

続きを読む

国家・国民の「絆」とは?

東日本大震災後に「絆」という言葉を行政機関、保守政界、保守ネット界が意識して使うようになったように思う。 しかし、本来、「絆」とは後付けで使われる性格の言葉ではない。 後付けで使うとすれば、その言葉を使うことに伴う効果を期待する意図が別にあることになる。 実は、EU諸国民を繋ぐ、共通文化的な「絆」が底流として存在していることについてご存じであろうか。 それは、「ケルト」である。ケルトには国家という概念がない、言葉がないとされる。それでも今日、ヨーロッパ各国でケルトの伝承、遺跡等の存在が確認される。 名著「ケルトの造像力 歴史・神話・芸術」(鶴岡真弓)から引用させていただく。 ▽▽▽ 引用開始 ▽▽▽ 現代のヨーロッパで「ケルト文化」の伝統をもつ国や地域は、アイルランドやスコットランド、ウェールズ、マン島、コーンウォール、そしてブルターニュである。その言語や神話、遺跡や音楽、ダンスまでを愛好する現代のケルト・マニアが世界中に広がっている。 しかしヨーロッパにおける「ケルト意識」や「ケルト文明の再発見」は、極西の「周縁」だけに起こったのかといえばそうではない。鉄器時代以来花ひらいた基層としての「ケルト文明」は、実は今日、「ヨーロッパの遺産」としてEU諸国に共有されている。 中略 考古学や地名学や神話から蘇る「幻の版図」は、東は小アジアから西はアイルランドまでに広がる「ドナウ」「ライン」「セーヌ」「アルプス」などヨーロッパの重要な河川や山の名称はケルト…

続きを読む

すべての根源となる国民思想の重要性

安倍政権が長期政権だった背景として、憲法改正、安全保障、外交、歴史認識問題、経済、雇用といった重要な国家的課題に対し、歴代のどの政権よりも果敢かつ継続的に取組んだ結果、長期間に亘って高い内閣支持率が維持できたことが挙げられる。 長かった政権時代を振り返ると、政策面で普遍的政治思想と関連づけた施策を採用した政権だった。 安倍政権と比較すると、岸田政権は、代わりが見当たらない政治状況で、低い内閣支持率に直面している。岸田首相も内心穏やかではないはずである。 さて、政治家として安倍晋三と岸田文雄を比較すると、長期的視点での構想力、戦略眼、情報発信力、決断力等において、安倍晋三の方がはるかに格上の存在に見えてしまう。 岸田文雄は、ビジネススキル的には並みの政治家と変わりがない。たまたま広島出身の政治家だったため、支援してくれる企業の資金が豊富(広島は優秀な地場企業が多いことで知られている)だったことで派閥を維持できた可能性がある。 話は変わるが、戦前の軍人出身の政治家が、「国民思想は科学技術より大事だよ」という趣旨のことを述べている。 ▽▽▽ 引用開始 ▽▽▽ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E5%86%85%E5%85%89%E6%94%BF 米内光政 武見太郎(後の日本医師会会長)が「開戦前、海軍上層部の見通しはどうだったんですか。まさか勝てると思ってたわけじゃないんでしょう」と聞くと、「軍人…

続きを読む

組織的パブリックコメント参加事案

百人の会から送付されてきた情報です。署名は12月20日に55656人分提出とあります。 意見提出、是非ご検討ください。 ▽▽▽ 引用開始 ▽▽▽ Date: 2023年2月24日(金) 22:09 Subject: 経口中絶薬「メフィーゴパック」の医薬品製造販売承認等に関する御意見の募集について 下記URLよりお願いします。 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495220368&Mode=0 各位 経口中絶薬「メフィーゴパック」の医薬品製造販売承認等に関するパブリックコメントが行われています。 反対の意見投稿をお願い致します。期限は2月28日までです。 経口中絶薬「メフィーゴパック」の医薬品製造販売承認等に関する御意見の募集について|e-Govパブリック・コメント 意見募集要領(提出先を含む)  募集要領  PDF 関連資料、その他        メフィーゴパックの概要  PDF                 審査報告書  PDF                 添付文書(案)  PDF 上記4件全てを開いた後、「意見募集要領(提出先を含む)を確認しました。」に チェックし、「意見入力」が可能となります。 事務局  木上 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 大…

続きを読む

義を見てせざるは勇無きなり

世の中には、正義の人たちが少なからず存在する。 「義を見てせざるは勇無きなり」の諺にある通り、どんな状況にあっても正義を行おうとする人たちがおり、その行為を見て知った場合、保守愛国を掲げる立場なら、自己犠牲を厭わず行動に移すべきとなる。そう考えるのが自然である。 一例を挙げたい。 家康の窮地を救った三河武士 土屋長吉 http://gendaishi.jugem.jp/?eid=187 どうする家康の放映に 土屋長吉重治公が登場 https://plaza.rakuten.co.jp/seimeisugita/diary/202302180000/ 時代は変わり、トヨタが世界的企業として発展することができたのは、愚直なまでに実直、とことん極めようとするトヨタの企業姿勢が共有化されたことが指摘される。実は、この企業風土、伝統は、トヨタだけでなくトヨタの関係会社においても継承されている。 職位、職責問わず、そこで働いている人たちの仕事に対する姿勢が、普通の一般企業と異なることを私は実地で確認している。 三河武士の伝統が、時代を超え、修正され、現代社会に引き継がれたと書いて大袈裟とは思わない。 さて、私個人は、時々、人として行うべき正義が何であるかについて直面、正義を本当に実行すべきかどうか悩むことがある。 保守愛国を公言、掲げることは、(黙っていれば背負わなくても済む)辛い苦行を進んで引き受けることを意味するからである。

続きを読む

人気記事