組織的パブリックコメント参加事案

百人の会から送付されてきた情報です。署名は12月20日に55656人分提出とあります。 意見提出、是非ご検討ください。 ▽▽▽ 引用開始 ▽▽▽ Date: 2023年2月24日(金) 22:09 Subject: 経口中絶薬「メフィーゴパック」の医薬品製造販売承認等に関する御意見の募集について 下記URLよりお願いします。 https://public-co…

続きを読む

義を見てせざるは勇無きなり

世の中には、正義の人たちが少なからず存在する。 「義を見てせざるは勇無きなり」の諺にある通り、どんな状況にあっても正義を行おうとする人たちがおり、その行為を見て知った場合、保守愛国を掲げる立場なら、自己犠牲を厭わず行動に移すべきとなる。そう考えるのが自然である。 一例を挙げたい。 家康の窮地を救った三河武士 土屋長吉 http://gendaishi.jugem.jp/?ei…

続きを読む

保守派が政治的に受け身過ぎる問題

いつもいつも思っていることを述べたい。保守派(特に真正保守と名乗る方々)が政治的に受け身過ぎることを問題視している。 最近起きた情報から分析したい。 ■首相秘書官発言問題⇒LGBT法案 はっきり言って、毎日新聞に仕掛けられた案件である。首相秘書官発言を問題視することでLGBT法案を成立させようとする動きがある。 首相、荒井勝喜首相秘書官を更迭 LGBTQや同性婚巡…

続きを読む

櫻井よしこだけが残った

保守言論界、活動界の話である。 10年前は、保守言論界は長老格の方が何人かいた。 櫻井よしこ、渡部昇一、岡崎久彦と粒ぞろいだった。渡部昇一と岡崎久彦は故人となられ、櫻井よしこが残った。水間政憲はそれなりの影響力を保持している。他にもおられるが、牽引力が足りない。 活動界はというと、瀬戸弘幸、桜井誠、西村修平、水島総がいた。桜井誠、西村修平、水島総はかつてほどの影響力、動員力はな…

続きを読む

公開質問状という手段

保守陣営において公開質問状というと、つくる会が文科省大臣宛てに提出した実績がある。 パブリックコメント等の機会、第二次安倍内閣の時代、自民党の部会で教科書検定のいい加減さを問題視した時につくる会として総力を挙げて取組むべきだった。 タイミングが悪いと言いたいのである。 文科大臣あて公開質問状の提出/教科書調査官あて公開討論会の申し入れについて https://tsukurukai…

続きを読む

人気記事