世襲議員が増える事情

国会議員、地方議員問わず、世襲議員の事が時々話題となる。 統一地方選挙を間近に控え、現職が高齢者だった場合、後継者選びをどうしようか、後援会幹部は気を揉む。 企業丸抱えの自民党議員だろうが、組合丸抱えの立憲民主党だろうが事情は同じ。 地方議会で、比較的仕事したと言われた野党系地方議員の場合は、80歳近くなっても引退しようとしなかった。議員の立場で良い仕事をした人が最後の最後まで議席にしがみつかなくてはならない事情はどこにあるのか。 対照的に、現職時代から行政改革を首長に掛け合い主導しつつ首長選に出馬した元気一杯の地方議員もいる。この議員の場合は、60代で政界引退、子分の中から後継者を選んだ。 自民党公認で出馬するには、通常は二つの関門があるとされる。一つは政治塾に参加、もう一つは公募枠での公認が認められる必要がある。 ただし、そういう手続きとならないケースがあるそうだ。 ある保守系候補者が、最初、自民公認での出馬を検討、高齢の自民現職に対し禅譲?みたいな手段で自分が自民党公認となる可能性について、当人に直接聞いたところ、後援会組織含めた地盤引継ぎ料を示されたそうだ。 その額は、ちょっとした高級車が買える金額であった。 先日、たまたま代替わりした地方選挙出馬予定者の総決起集会に参加した。参加者はコロナ下にかかわらず4年前と変わらず。選対幹部、役員は、前議員の選挙を手伝った人たちだらけ。 この後継の候補者が前議員に対し地盤引継ぎ料を支払ったかどうかま…

続きを読む

小野田紀美が自公連立政権を止めさせる?

小野田紀美が公明の推薦を受けず出馬、岡山の公明党は野党系候補支援に回ったとされる。 小野田紀美は一見不利な戦いを選んでいるように見える。 しかし、選挙で勝利すれば、選挙に自信ある愛国派議員は公明との決別を口にすることになる。今まで、無任所の一議員の立場でなかなか言い出せる政治状況にはなかった。 ひょっとすると、この選挙に勝利することで、自公連立政権が消滅?、小野田紀美は、近い将来期待される高市政権の要職就任、その後の自民党総裁の道が拓けてくる。 小者ぶりが目立つ男性候補者たちとは異なり、小野田紀美の選挙区は、今回の参議院選挙の最重要地点となった。 応援弁士は、安倍元首相、高市。これ以上ない、最強の布陣。私は、小野田候補に日本の将来を託したい気持ちになっている。 http://onodakimi.com/ 岡山 推薦見送り 自公の亀裂拡大 地元創価学会 野党系支援に https://www.sankei.com/article/20220705-V6G47KFFYBOEDLUR3ZJLX3XPWQ/?outputType=theme_election2022

続きを読む

自民比例候補

誰に投票するか迷うところです。 所属派閥と支持母体を眺めて判断することになりそうです。 https://www.nikaidou.com/archives/143914

続きを読む

「自民党がダメだから、、、」という論理に騙されるな

自民党に対し不満を持つ保守層が存在する。 そういう不満心理を利用し、「自民党がダメだから、、、」と語る候補者が世の中にはたくさんいる。 たとえば、少し前のリコール運動を思い出したい。あの中で後始末した人は誰なのか。 呼びかけた有名人の大半が高須院長を置き去りにしたではないか。 自民党は少なくとも後始末はやっている。やらされている面はある。党本部に電話すれば、電話対応くらいはしてくれる。後始末業務があることを知っているからだ。 しかし、「自民党がダメだから、、、」と声高々に語る候補者たちは後始末をしたのか。陳情書くらい書いた経験はあるのか? 自民党総裁選で高市早苗候補を支持した議員たちは、少なくともその辺の保守系新人候補よりも後始末を得意としているように思う。経験もあり、法律や行政文書も読み込んでいるように見える。 誰とは言わないが、自民党に対する不満を表明する候補者たちの大半は、法律や行政文書も読み込んだ経験が少ない気がする。陳情書を提出したことがない候補者に後始末スキルがあるとは思えない。 私とて、自民党に不満はある。が、(経験不足かつスキル的に未熟な)後始末できない候補者に託すつもりはない。 以上

続きを読む

人気記事