愛国保守票の行方

本稿は、保守正統派とみられる、宇都隆史元議員の落選原因特定を目的としている。 自民党に対する不満票の行方 https://jisedainonihon.exblog.jp/32065081/ 参議院選挙比例得票数の異変(自民党の場合) https://jisedainonihon.exblog.jp/32053228/ 宇都隆史元議員と政治的主張が近いとみられ、保守系ブロガー、ツイッターアカウント等で参照・引用される機会が多い、愛国保守的傾向が強い候補について、前回、今回の得票数を比較した。         2016 2022     差 投票率    54.7  52.0  青山繁晴  481,890 373,861 -108,029 片山さつき 393,382 298,062 -95,320 山谷えりこ 249,844 173,604 -77,240 自見英子  210,562 213,359 +2,797 山田宏   149,833 175,835 +26.002 宇都隆史  137,993 101,736 -36,257 山田宏候補は2万5000票上積みに成功、自見英子候補は、小坪議員がネット界で応援要請したこともあり、小幅増加となった。 上記候補の得票数は、合計すると6年前との比較で大体30万票減少している。 投票率の減による得票数減は、5%相当とみられることから、実質28万票…

続きを読む

自民党に対する不満票の行方

自民党の参議院選挙比例の議席が一つ減少した。 保守票の受け皿の中で、前回参議院選挙よりも得票増となったのは、維新、NHK、参政党である。      投票率 自民 維新 国民 NHK 参政 2019参議院  49  1771 490 348 98  - 2021衆議院 55 1991 805 259 97 - 2022参議院  52 1825 784 315 125 176 維新の獲得票は左翼政党への失望感が原因とすると、自民党に対する不満票はNHK党、参政党に流れたことになる。 そして、次回参議院選挙では、安倍元首相暗殺犯が統一教会の存在を問題視したことも加わり、自民党と統一教会の関係を問題視する批判票がNHKや参政党に流れそうな状況にある。 そのうえで気になる現象を一つ指摘しておきたい。今まで当選枠とみられてきた、防衛枠の候補が今回落選したことである。 https://www.sankei.com/article/20220717-EJRXOXJYYNP6FKDKQG2K2O6WIU/?outputType=theme_election2022 落選した候補者は宇都隆史元議員。 どちらかと言うと保守正統派路線の候補者である。本人はショックだろう。産経は安倍元首相死去に伴う保守離れと報道したが、私は違うと思う。 警察予備隊時代からの(固定…

続きを読む

参議院選挙比例得票数の異変(自民党の場合)

自民党は参議員選挙で予想以上に大勝したにもかかわらず、比例の議席を一つ減らした。遠藤選対委員長は検討課題と認識し始めた。 「1議席減の比例代表、課題」自民・遠藤選対委員長 参院選結果受け https://www.sankei.com/article/20220714-QIPM4HM7VBI6HGIIFDW3HJYGRM/?outputType=theme_election2022 一方マスコミは、参議院選挙地方区では大健闘したものの、比例では苦戦したとしている。 自民党の比例票、30歳未満で4割切る 変化求め分散 https://hosyusokuhou.jp/archives/48930647.html 安倍氏死去で保守離れ加速か 自民比例代表が議席減 https://www.sankei.com/article/20220717-EJRXOXJYYNP6FKDKQG2K2O6WIU/?outputType=theme_election2022 しかし、比例で苦戦した現象は、自民党だけに限らない。固定票ウエートが高いとみられる共産党、公明党も同様の現象が発生している。 共産党員は半減!赤旗は1/3以下に!結党百年、弱体化・共産党は横浜市で安倍元首相追悼の記帳所に反対 http://deliciousicecoffee.jp/blog-entry-8702.html 公明、比例不振に危機感 組織衰え指摘、打開策なく―参院選 …

続きを読む

選挙 特記事項編

本稿は、最近行われた衆議院選挙、地方選挙の特記事項編。 ■無所属で初当選した平沼正二郎 平沼赳夫先生の御子息が無所属で初当選。人物的には、古風できりりと引き締まった表情の方。政策的にはもちろん本格保守。後援会組織も鉄壁の陣容のような気がする。 ツイッターフォロワー数1400ちょっとで少なすぎるため、アカウントお持ちの方、是非フォローお願いしたい。保守の砦が一枚増えた気がしている。 平沼正二郎 https://twitter.com/HiranumaShojiro ■人口が減少している八尾市で起きた不可解な現象 増えた有権者は帰化中〇人?それとも? ■区議選で敗退した鈴木信行 当選すると思っていたが、定員20人のところ28番目の結果となった。後援会組織が実態的にどうだったか気になる。 移民・外国人問題に警鐘を鳴らす活動を続けるとしている。 ■有能なのに選挙に弱い?佐藤ゆかり 私はこの政治家の政策立案能力に期待している。HPから、予算獲得実績について仔細な報告がある。なかなかできることではない。 政策提言を一読すると、高市早苗ほどではないが、ややグローバリズムに軸足がある、オールラウンド派の印象がある。 http://www.satoyukari.jp/policy/ 経緯的には、衆参を跨ぎ、選挙区替えを何度か経験。落ち着いて政治活動する機会に恵…

続きを読む

神奈川選挙区で起きた異変と思惑

甘利幹事長が小選挙区で敗北したので、何が起きていたのか分析を行うことにした。 今回と前回の内訳はこうなっている。      有権者数  投票率  甘利 太 2021 471,671人  55.77% 124595 130124(立憲) 2017 460,572人  50.67% 127214  62779(希望) 36627(共産) 投票率上昇したため、24000前後の得票数が増加。甘利は3000票得票を減らし、立憲候補は、前回得票分、共闘による共産票、投票率上昇分の得票のほとんどを得た感じである。 こうなってしまった背景として、落選運動のターゲットとされたことが考えられる。 ―― 参考情報 ―――――――――― 甘利・江田氏落選運動の「戦果」に、民主主義の“微かな光”が見える https://blogos.com/article/567617/ ――――――――――――――――― 公正中立な視点での落選運動であれば、文句を言うつもりはないが、万が一対中強硬派候補を潰す目的で中共大使館・領事館の支援を受けた運動であるならば、何らかの対策もしくは規制措置が必要と思う。 次に、過去半年間の甘利議員の動きがどのようなものであったか一読しておきたい。 ||||| ここまで引用 |||||||||||||||||||||||| 甘利幹事長、衆院選争点 「自由民主主義か、共産主義が入ってくる政権か」 https:/…

続きを読む

人気記事