クアッド(Quad)始動 ダメ押しが必要です

中共海警法改正の動きに対応し、抑止力として「クアッド」の動きが注目される状況となった。 以下に、政府文書、推奨動画、ブログ記事を紹介させていただく。 ―― 参考情報 ―――――――――― 日米豪印首脳共同声明:「日米豪印の精神」 https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100159229.pdf 【ぼくらの国会・第122回】ニュースの尻尾「日米豪印戦略対話 ・クアッド(Quad)の行方」青山繁晴 https://www.youtube.com/watch?v=1l5ew-aUykI 日米豪印首脳テレビ会議 日比野庵本館 https://kotobukibune.at.webry.info/202103/article_15.html ――――――――――――――――― 膨張しアメリカの覇権を奪取を試みる中共に対し、安全保障、防衛、国際法だけでなく、医療、科学、金融、製造・配送などにも四ヵ国が取り組むとしたこと、さらに、将来の国際標準と革新的技術に関する協力を推進する目的で技術作業部会を立ち上げるとする、クアッド共同声明は画期的である。 このクアッドで、中共に対する、安全保障上の懸念が共有され、深堀した中共対策が実施されることが確実な情勢にある。 今回のクアッドの戦略対話、共同声明により、(好きではない政治家であるが)茂木外務大臣の首が繋がったとみていい。 内閣支持率は当面維持できそうな気がする。…

続きを読む

王毅外相事案の再発防止対策(案)

本稿は、王毅外相事案に係わる最終見解。 ―― 参考情報 ―――――――――― 茂木外務大臣への抗議文書と一緒に送付したい文書 https://sokokuhanihon.seesaa.net/article/478672409.html ブルーリボンバッチを着けない菅政権要人(外相、幹事長)をあなたは許せるか! https://sokokuhanihon.seesaa.net/article/478729189.html 対中接待外交問題 王毅外相一人にしてやられた6つの原因 https://sokokuhanihon.seesaa.net/article/478748212.html バイデンが王毅来日を口添えした可能性 https://sokokuhanihon.seesaa.net/article/478766893.html ――――――――――――――――― これら分析結果などから、再発防止対策を以下に示す。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 王毅事案の再発防止対策(案) ・記者会見場での外務省の仕切り方見直し(佐藤正久議員の指摘) ・記者会見場で不遜の事態に備え反論できるようにしておく ・王毅の来日を以後認めない(習近平国賓来日も認めない) ・外相程度で記者会見設定しない(代替策として確認書の締結等) ・王毅発言を根拠に、RCEP批准しないことについて政府として表明(アーロン大塚氏の提言) ・政…

続きを読む

対中接待外交問題 王毅外相一人にしてやられた6つの原因

まず、表題にて、対中接待外交問題と書いた理由について説明したい。 政府であれ、民間であれ、中共との付き合いは、極限レベルでの接待を繰り返すことで成り立っていることを経験的に私は知っている。実務派的視点でみれば、大宴会など接待外交ゴッコと断言しうる状態にある。 中共に日本人が相次いでハニートラップされるのは、官民ともに付き合い実態が接待外交ゴッコにあるからだ。 その前提で、本稿では、王毅一人に記者会見場にてしてやられた根本原因の分析を試みる。 王毅が記者会見場にてあのような行動に出たのには、6つの原因がある、と私はみている。 記者会見場での王毅発言の原因 ■原因1 まず最初に外務大臣が隙を見せた ■原因2 外務大臣として個人的主義主張を隠さない点で外務大臣にそもそも国益という自覚がない ■原因3 そもそも政権中枢に気の緩みがあり、政府として大歓迎すべきでない人物を大歓迎してしまった ■原因4 接待外交の常態化(個人的付き合いが尊重される私的外交問題) ■原因5 そもそも王毅には、欧州訪問で失墜した自分の評価を挽回するため、日本政府を利用したい動機があった ■原因6 日本政府には外交的に「報復」という意識がそもそもなかった 以下、個別状況分析 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■原因1 まず最初に外務大臣が隙を見せた 普段怖そうな顔をしているのに対し、外交の場にて緊張感なき画像だらけである。 記者会見…

続きを読む

これ以上の中共との関係強化を望んではおりません 税金の無駄遣い!

陳情書の下書きのつもりで作成した。 本題に入らせていただく。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 直近で武漢に在外公館設置の報道ありましたが、私は、一人の日本人として、中共との関係強化を望んでおりません。 ―― 参考情報 ―――――――――― 日本政府、武漢に在外公館設置へ 2年以内目指す https://www.tokyo-np.co.jp/article/70158 ――――――――――――――――― 特段の事情による外国人入国者の存在がネット界にて指摘されていますが、私は、武漢コロナ大量感染が問題となった直後の武漢での合弁企業関係者であろうと推定しています。居場所がない彼らのために、日本政府が宿泊施設等を提供、全額治療費負担しているのではないか、と疑っております。 日本人の大多数がそうであるように、私も嫌中派。中国産の食品は絶対に食べません。従って、スーパーなどで中国産の総菜、安価な外食で食事したり、コンビニ弁当を購入することはありません。 さらに、RCEP合意は、トランプが進めている、ファーウエイ排除を骨抜きにする意図があると思われます。 ||||| ここから引用開始 |||||||||||||||||||| miyu桜 @miyuko14806828 · 10時間 RCEPには通信サービスも含まれます。菅政権は、米のクリーンネットワークの参加を見送りました。 米…

続きを読む

菅首相のベトナム・インドネシアの訪問目的について

本稿は、菅首相が、最初の外遊先としたベトナム、インドネシアの訪問理由(訪問先として選んだ理由)について分析することを目的としている。 とりあえず、菅首相の記者会見を拝聴したい。 ―― 参考情報 ―――――――――― ベトナム及びインドネシア訪問についての内外記者会見 http://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/statement/2020/1021kaiken.html ――――――――――――――――― 目新しいというか印象に残ったキーワードは3つ。 対ベトナム サプライチェーンの強靭化 対ベトナム 現地進出した日本企業支援 対インドネシア 2+2 ベトナムは、サプライチェーンの中共からのシフト先の位置づけ。 インドネシアは、シーレーン上の要所に位置しており、政府は安全保障関係の強化を目論んでいる。 訪問に関連し、両国とのやりとりは結構手が込んでいる。 ||||| ここから引用開始 ||||||||||||||||||||||||||||||||||| https://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/index.html 日・インドネシア首脳会談 インドネシア共和国に対する円借款の供与(事前通報) (10月20日) 菅総理大臣のベトナム及びインドネシア訪問 チョン・ベトナム共産党書記長兼国家主席との会談 日・ベトナム首脳会談 キム・ガン・ベトナム国会議…

続きを読む

人気記事