メーカー不正 ≒ 内部告発の動機

エアコンメーカーが騒音値を偽装したことがあった。 三菱電機が開発不正、業務用エアコンで騒音値偽装 賠償リスクも https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06055/ 日野自動車においては、エンジン性能に関する不正報告が発覚した。認証手続き上の不正行為だとされる。 エンジン認証に関する当社の不正行為について ht…

続きを読む

行政機関における法令遵守の(本来の)意味

横文字のコンプライアンスという言葉を各企業が使う時代となった。法令遵守と同じなのか違うのか、漠然と疑問に思っている。 解説サイトを読んでも今一つの答えとなっている気がする。 不正競争防止法、公益通報者保護法も含まれるとする考え方もあるそうだ。 コンプライアンス【compliance】法令遵守 https://e-words.jp/w/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%8…

続きを読む

問題企業に対する社会的制裁方法

アメリカの新興企業テスラは、顧客苦情をほとんど受け付けなかったようだ。 ▽▽▽ 引用開始 ▽▽▽ https://www.thutmosev.com/archives/89710204.html 人の口に戸を立てるテスラ かなり前にアメリカの自動車評論家がテスラをドライブし「冬は可能走行距離が短くなる」という記事を書いたところ、テスラは車両データを示して記事を訂正させ…

続きを読む

とんでもない役人対策

とんでもない役人はそう居る訳ではない。 瀬戸弘幸ブログにあるような対応ケースは稀であろうと思ってきたが、自分も遭遇することになってしまった。 特徴を言うと、とにかく高圧的かつ断定的なのである。法令を字句通り解釈しない。それでも対策法が見つかったので以下に紹介させていただく。 ■通達文書の運用に関し、本省あるいは、都道府県庁に問合せ実施 ・通達文書に書かれている運用解釈権限は、…

続きを読む

自治体首長 実は習近平そのものではないのか?

沖縄県知事の動きをみていると、政権に対しほとんど反抗姿勢に見える。習近平の代理人みたいな存在となっている。 沖縄県職員はどう思って知事の指示や方針を受入れているのか、確かめたことはないがおそらく、習近平の子分みたいに見えているはずである。 同様のことは、各地の革新系の自治体についても当てはまる。 自治体首長が指示したこと、過去に指示があったことは絶対である。今の自治体首長が、前任者…

続きを読む

人気記事