LGBT問題の根源 欧米上流社会教育システムの弊害

同性だけの寄宿学校を題材とする映画、小説では、テーマ的に同性愛ものが多い。 眩い青春の日々…男だらけの寄宿学校が舞台の映画 5選 https://blnews.chil-chil.net/newsDetail/17363/ ネタとしてではなく、実際その傾向があるから次々と同様の趣向のものが出てくるようなのだ。 「英国紳士の子供」(ダグラス・サザランド著)にて、本書の訳…

続きを読む

イギリスの上流階級≠DS?

DSは欧米各国に蔓延る悪の巣窟のように言われている。 イギリスの場合はどうだろうか? ここで述べるイギリスの上流階級とは、伝統的上流階級のことである。 新井潤美「ノブレス・オブリージュ イギリスの上流階級」から、伝統的上流階級の政治的影響力の低下について述べた箇所がある。 ▽▽▽ 引用開始 ▽▽▽ はじめに イギリスの歴史家ローレンス・ジェイムズはその著書『貴族た…

続きを読む

頼みもしないのに仲介したがる国々

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻に関連して、ウクライナのゼレンスキー大統領が頼みもしないのに、プーチン陣営に属する国中国は当然として、ブラジル、トルコまでもが和平を仲介するポジションを選択した。 不可解なことであるが、歴史的経緯が参考としたい。 この地域における紛争処理に関する和平の仲介がビスマルク外交の核心だったとの指摘がある。ビスマルク外交の概要に関する歴史書から引用させていただく…

続きを読む

台湾を身近に感じる食材

岳父の父が台湾総督府関係者で、岳父が台湾育ち(終戦後内地に引き揚げ)であることもあり、私や家内は台湾について親近感を抱いている。 引き揚げに際し、日本政府は当時のお金で10~20万円もの金券を引揚者に支払ったことを岳父が遺した書類(岳父が使わずにタンス預金してしまっていた)で知った。 さて、ここの所、台湾の食材がより身近となりつつあることもあり、食べた感想を述べさせていただく。 …

続きを読む

今回のG7の主役は「ゼレンスキー」 

G7のイベントが着々と消化されている。 今回のG7、主役であるはずの主要各国がゼレンスキー来日の機会を創り、議長国日本が立派に仕切ったとみていい。 侵略続くかぎりウクライナ支援 G7が首脳声明 https://www.sankei.com/article/20230520-LFN5URSI2ZKBTJYGDXP45YNPHM/?ownedutm_source=owned%20sit…

続きを読む

人気記事