ヘイト法対策 このままでは敵の思う壺だ!戦術変更しなくていいのか?

ヘイトデモと(レッテル貼りされた)デモに賛同されている方、参加されている方向けに、このまま無防備にレッテル貼りされるようなデモを企画、実施する意義を考えていただきたいという趣旨から出稿することとした。 検討のための素材として11項目を示す。 ■論点1(デモ主催者の戦術の欠如について) ――――――――――――――――― 地方議会、政策立案のネットワーク  NPO法人教育再生・地方議員百人と市民の会 http://100prs.net/ ▼ここから本題デス!▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼拡散、転送ヨロシク!▼▼▼ Jelly is  not she was!        マスキ ------------------------------------------------------------------------- http://ameblo.jp/ryobalo/ ジェリーのブログより。 2016-06-07NEW ! テーマ:政治 警察「これは危ないから 混乱してるの」 デモ主催者「(反対する市民を)排除すればいいんだよ」 警察「これが国民世論の力なの」 https://pbs.twimg.com/media/CkRreJKVAAA36Lm.jpg 運動には当然、思想ありきです。 もし、彼らを保守思想と呼ぶなら、あのデモにおいて何を得て、何をなくしたのか問うてみてください。 おそらく…

続きを読む

日本政府ユネスコ大使 ウイグル問題を扱うべきだ

中谷防衛大臣が中共を牽制する発言を行ったそうである。 ――――――――――――――――― 仲裁裁判所判断無視の中国、中谷防衛相がけん制 http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160605-OYT1T50058.html?from=ytop_main1 2016年06月05日 19時23分  【シンガポール=石田浩之】中谷防衛相は5日、南シナ海の領有権を巡り、フィリピンが中国の主張を国際法違反として常設仲裁裁判所に提訴した問題に関連し、「中国が(裁判所の)判断に従わなければ、法の支配を重視する観点から日本として強く声を上げざるを得ない」と述べた。  中国軍の孫建国・統合参謀部副参謀長が5日のアジア安全保障会議の講演で、仲裁裁判所の判断を無視する方針を改めて示したことをけん制したものだ。シンガポールのホテルで記者団に語った。  また、中谷氏は「『海の憲法』とも呼ばれる国連海洋法条約に明記されている通り、すべての紛争当事者は最終判断に従わなければならない」と強調した。 2016年06月05日 19時23分 ――――――――――――――――― 私は、中谷大臣は、河野洋平に随行して中共訪問した経緯などから、日和見派と思っていたが、そうではなさそうだ。 同時に、この大臣発言は、日本政府として中共に発したシグナルとなる。 一方で、日本の団体も漸く、歴史認識事案で反攻し始めたようだ。 【…

続きを読む

グローバリゼーション アメリカの大統領はアメリカの支配者だったのか?

本稿、音楽ネタと歴史書を組み合わせた考察である。 サイモンとガーファンクルというフォークデユオが歌った「アメリカ」という名曲、50歳以上の方ならご存じのことと思う。 このサイトにて訳詞が読める。 http://www.geocities.jp/can06310/America.html 気になるのは、 恋人関係の男女が旅する中でニューヨークを目指という状況 「スパイ」とか、「空っぽ」とか「虚しい」というキーワード、そして「みんなアメリカを探しに来ている」という言葉でこの曲が終わることだ。 私は、若い頃、この曲の歌詞の意味がわからなかった。 Wikipediaの解説はこうなっている。 ――――――――――――――――― https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB_(%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%26%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%9B%B2) 「アメリカ」(America)は、ポール・サイモンによって書かれ、1960年代のフォーク・ロック・デュオ、サイモン&ガーファンクルによって広く知られるようになった曲。1968年4月3日にリリースされたアルバム『ブックエンド』に収録されており、ロック系の曲…

続きを読む

ヘイトスピーチ法制化 どう対処すべきか

かつて名プロ野球選手だった、あの張本勲が、安倍首相を番組で激賞したそうだ。 TBS「サンモニ」張本氏が安倍首相絶賛して関口の不興買う http://ponko69.blog118.fc2.com/blog-entry-3892.html 張本勲を言えば、現役選手時代、チョウセン、チョウセンと野次られた時代があった。 貧乏と差別の少年時代 張本勲「喝!」の背景 http://diamond.jp/articles/-/71994?page=3 良いものはいい、悪いものは悪い。出自がどうであれ、張本勲の態度はアッパレ!と言いたい。 ただ、芸能界、マスコミ関係者が半島系で占められていると確信していることなどから、差別されているのは、日本人であろうという認識を私は持っている。 CMタレントで日本人が登場するのは、笑点くらいではないのか。 金目当てに、差別を語る者の、トリック、意図を鵜呑みにする時代ではなくなりつつあると言いたい。 さて、法制化されたヘイト法については、どうとらえるかで対処方がガラリと変わることを知っておかなくてはならない。 三宅博元議員は、完全否定派である。 漂流する日本 (解説付けました。) http://blog.goo.ne.jp/yaonomiyake/e/75e5d2733729ebbe7e7170f27ec9dbdd 批判としてはこれで十分だろう。なかなかこううまくは言えない。 ただ、批判して何が変わるの…

続きを読む

秋篠宮家バチカン訪問 宮内庁記者会は機能していないのではないのか?

宮内記者会についてご存じであろうか? Wikipediaにはこう書いてある。 ――――――――――――――――― https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%86%85%E8%A8%98%E8%80%85%E4%BC%9A 宮内記者会(くないきしゃかい)は、宮内庁の中にある記者クラブである。 天皇・皇后をはじめとした皇族らの会見や外出、宮中行事などの皇室に関する取材を行っている。 記者会は、宮内庁庁舎2階に部屋をもっており、読売新聞社、朝日新聞社、毎日新聞社、産経新聞社、日本経済新聞社、東京新聞社(中日新聞社)、北海道新聞社、共同通信社、時事通信社、日本放送協会、日本テレビ放送網、TBSテレビ、フジテレビジョン、テレビ朝日、テレビ東京の15社が常駐として加盟している。 記者 宮内記者会の記者は、毎朝、坂下門などを使い皇居に入る。この際、記者は、宮内庁発行の「通行許可証」を皇宮警察に提示しなければならない。 現在、記者会に登録してある記者数は250名程度であり、この数は、記者クラブでは日本最大となっているが、かつて、昭和天皇の崩御直前には、800名程度の記者が登録してあった。 歴史 1912年 発足。 その他 毎年、春と秋に行われる「園遊会」で、天皇の「お声かけ」の相手は、この宮内記者会のクラブ総会にて決めている。 ――――――――――――――――― 秋篠宮家のバチカン訪問について、かような情報がある…

続きを読む

人気記事