首相一人の守備範囲はどこまでか

安倍首相の例を参考に、首相が一人でカバーしている業務量を試算し、首相として落ち着いて考えられる時間が月に何時間くらいあるのか、推定を試みる目的で出稿することとした。 首相官邸サイト、総理の1日にて、その動静が2年前までは確認できた。 http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/actions/index.html 今は、わからないようになっている。理由は簡単だ。身辺警護上の理由である。 まず言えることは、政府主催会議、来客対応の多さである。各国の要人、陳情、民間人の表敬訪問である。人に会うのは、要職にある者の責務でもある。来客対応は、1日のうち、数時間は、そうなっているのではないかと思う。と考えると、月のうち7日程度は、そうカウントされるべきだろう。 政府主催会議の他に職務的には、閣議対応、国会対応、外交活動が存在する。 閣議対応は、閣議が週2回くらい、事前のブリーフィング、記者会見等を考慮すると、1回3時間くらいの対応は余儀なくされるだろう。 http://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/index.html これについては、月3日分くらいの業務量に相当すると予想する。 続いて、国会対応について述べる。 会期は以下にて参照できる。 http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/shir…

続きを読む

伊勢志摩サミットの歴史的意味 核廃絶を語りつつ核武装せざるを得ない意味

伊勢志摩サミットに係わる歴史的な意味、核廃絶を語りつつ核武装せざるを得ない意味、について述べる目的で出稿することとした。 いつも眺めているブログの中から、サミットネタを集めてみた。 ――――――――――――――――― 各国首脳が伊勢神宮し、それが国際社会に発信される意味 http://yukokulog.blog129.fc2.com/blog-entry-2343.html G7首脳の伊勢神宮参拝、オバマの広島訪問 ~ これこそ日本外交の成果だ http://yukokulog.blog129.fc2.com/blog-entry-2344.html 米オバマ大統領 広島を初訪問 http://ponko69.blog118.fc2.com/blog-entry-3887.html オバマ大統領広島訪問 各紙の社説読み比べ http://ponko69.blog118.fc2.com/blog-entry-3888.html オバマは、欧州と中東の問題を迅速に解決し、米国の 覇権を脅かす中国にターゲットを絞ったのである。 http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/cb556c1021d286a53132e89bb371de5d 【G7】@主役はオバマ http://e-vis.hatenablog.com/entry/2016/05/28/210000 G7各国首脳 伊勢神宮を訪問、参拝でなく訪問 ht…

続きを読む

Windows10無料アップグレードの罠はないのか? マイクロソフトの意図を推理してみた

マイクロソフトの無料OSのアップグレードのトラブルに関して、世界的規模で苦情が表面化しつつあるようだ。 ウィンドウズ10更新、マイクロソフトの「汚いトリック」と批判 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160525-36376047-bbc-int 仮に、意図しないOSのアップグレードに係わる通知ないし、意図しないOSのアップグレードによって損害が発生した場合、ユーザーは損害賠償を請求する権利を有すると考える。 ここで、無料OSへのアップグレードとセットみたいな機能で更新通知する意図はどこにあるのか?考えてみたい。 有償で組み込まれていたOSを一旦無償化することで ・その後の有償OSについて、ユーザー情報を根こそぎ管理することを狙っている ・無料であるが故に、(パソコンの処理能力を超えるかもしれない)途方もないアップグレード作業、不条理な情報提供ノルマ等、OSアップグレードを余儀なくされる(無料アップグレードからもとに戻せる期限直後に続出すると予想) ・それ以降の有償OSの価格を相当程度引き上げ、売り上げを劇的に伸ばすことを狙っている ような気がしている。(気がしていると書いただけで、断定した訳ではない。) 従って、(本稿出稿までの間は、何台か、持っているパソコンのうち、1台くらいはウインドウズ10にアップグレードするつもりだったが)こういう手口について弁明ないし、再発防止対策が公表されないのであれば、1台もウイン…

続きを読む

伊勢志摩サミットは安倍外交の総決算 外交指南書が存在している?

伊勢・志摩サミットが開幕した。 安倍首相は、これまでの外交の総仕上げをしようとしている、と私は見ている。 この日のために、安倍首相は精力的に外交活動してきたのであり、共同宣言に盛り込むための外交活動であったと考える。 ここに至る経緯を振り返り、ある本を読み、その本が安倍外交の指南書として機能していることに気づいた。 とりあえず、外国訪問実績を参照したい。 ――――――――――――――――― 総理大臣の外国訪問一覧 (2006(平成18)年1月から2016(平成28)年5月まで) http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/page24_000037.html 2016年 5月1日-5月7日 41 欧州及びロシア訪問 3月30日-4月3日 40 米国核セキュリティ・サミット出席 2015年 12月11日-13日 39 インド訪問 11月29日-12月2日 38 COP21首脳会合出席(フランス)及びルクセンブルク訪問 11月18日-23日 37 フィリピンAPEC首脳会議及びASEAN関連首脳会議(マレーシア)出席 11月13日-17日 36 トルコ訪問及びG20アンタルヤ・サミット出席 11月1日-2日 35 日中韓サミット出席(韓国) 10月22日-28日 34 モンゴル及び中央アジア5か国訪問(トルクメニスタン,タジキスタン,ウズベキスタン,キルギス,カザフスタン) 9月26…

続きを読む

舛添リコール手続き開始 サイは投げられた!

舛添問題で、ネット界は、溢れている。 まず最初に、舛添都知事選挙の幹事長を谷垣幹事長と勘違いされている方が多いことを指摘させていただく。 ――――――――――――――――― http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS10009_Q4A110C1EB1000/ 自民都連、都知事選で舛添氏推薦を決定 2014/1/10 10:53 (2014/1/10 13:00更新)  自民党東京都連は10日午前、党本部で幹部会を開き、都知事選(23日告示、2月9日投開票)に出馬する意向を表明した舛添要一元厚生労働相を推薦する方針を決定した。都議会自民党が前日に決めた結論を了承した。  都連会長を務める石原伸晃環境相は幹部会後、石破茂幹事長と会談し、「都連として舛添氏を推薦したい。党本部で十分検討してほしい」と伝えた。舛添氏が2010年に自民党を離党して除名処分となった経緯から、党本部としての公認や推薦は見送るとみられる。 ――――――――――――――――― この日、安倍首相が外遊中だったことをご存じであろうか? http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/page24_000037.html 1月9日-15日 14 オマーン・コートジボワール・モザンビーク・エチオピア訪問 つまり、石破茂は、首相外遊のタイミングを狙って候補者選定作業を進めた可能性があるのだ! その石破茂はこう語ってい…

続きを読む

人気記事